2000年の映画

Multi tool use
2000年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 |
文化と芸術 |
文学 芸術 音楽 映画 日本公開映画 出版 日本のテレビ ラジオ |
スポーツ |
スポーツ 野球 サッカー 相撲 バレー バスケ 自転車競技 日本競馬 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 鉄道 航空 |
地域 |
日本 日本の女性史 |
各年の映画 |
1998 1999 2000 2001 2002 |
日本公開映画 |
1998 1999 2000 2001 2002 |
■ヘルプ |
2000年の映画(2000ねんのえいが)では、2000年(平成12年)の映画分野の動向についてまとめる。
目次
1 できごと
2 日本の映画興行
3 各国ランキング
3.1 日本興行収入ランキング
3.2 全世界興行収入ランキング
3.3 北米興行収入ランキング
3.4 イギリス興行収入ランキング
3.5 オーストラリア興行収入ランキング
3.6 フランス観客動員数ランキング
3.7 ドイツ興行収入ランキング
4 日本公開映画
5 受賞
6 死去
7 脚注
7.1 出典
8 参考文献
できごと
- 1月 - 米メジャー5社・東宝東和・日本ヘラルド映画・ギャガ・コミュニケーションズ・松竹が配給収入発表から興行収入発表に切り換える[1]。
- 1月9日 - 第5回東宝シンデレラ決戦大会が開かれ、長澤まさみがグランプリ、審査員特別賞に大塚ちひろ[2]。
- 3月11日 - 日劇プラザで封切られた『トイ・ストーリー2』が日本初のDLPプロジェクターによるデジタルシネマとして上映[3]。
- 3月24日 - 松竹の経営再建3か年計画の一環で行われた希望退職募集に80名が応募[1]。
- 4月22日 - 都内初のシネマコンプレックス「シネマ・メディアージュ」がオープン[4]。
- 5月16日 - 東映がシネマコンプレックス会社「ティ・ジョイ」の設立を発表する[4]。
- 6月 - 大規模小売店舗立地法が施行される[5]。2001年1月末までの開業なら適用外となるのでショッピング・センターやスーパーマーケットの駆け込み出店が相次ぎ、併設のシネマコンプレックスも急増した[5]。前年比303スクリーン増加は新記録[5]。
- 6月30日 - 64年の歴史を持つ松竹大船撮影所が閉鎖[6][7]。
- 9月 - 東宝、東映も興行収入発表に切り換える[1]。
- 9月 - マイケル・ダグラスとキャサリン・ゼタ=ジョーンズが結婚[8]。
- 9月20日 - 中国を舞台にした『未完の対局』・『敦煌』や『風の谷のナウシカ』から『もののけ姫』までのジブリ作品の製作総指揮、また、東京国際映画祭のゼネラル・プロデューサーを務めた徳間康快(78歳)が肝不全で死去[9][10]。
- 9月22日 - 第7回平壌国際映画祭に『十五才 学校IV』で特別招待された山田洋次監督が帰国報告会見[10]。
- 9月27日 - 正月映画に予定されていた『チキン・チキン・ラン・ラン』の日本配給権が、公開予定していたUIPではなく韓国のCJエンターテイメントにあることが判明し、『チキン・チキン・ラン・ラン』は『チキンラン』に改名され、CJエンターテイメント、シネカノン、アミューズ・ピクチャーズの共同配給で2001年春に公開されると発表[10]。
- 10月5日 - 10月7日から公開予定だった『エクソシスト <ディレクターズ・カット版>』が観客に見せるクオリティに達していないとのウィリアム・フリードキン監督の意向で公開延期になる[11]。ついに11月23日に封切られ正月シーズンまで続くロングランヒットとなる[12]。
- 11月17日 - 衆議院文教委員会で民主党の石井紘基により『バトル・ロワイアル』(小説・映画)の暴力描写が青少年に与える影響を懸念する問題提起がなされる[13]。その後、政治家や大臣、深作欣二監督、東映、映倫を巻き込んだ論争に発展し、映画『バトル・ロワイアル』は大ヒットする[13]。
日本の映画興行
入場料金(大人)
- 1,800円[14]
- 1,800円(統計局『小売物価統計調査(動向編) 調査結果』[15] 銘柄符号 9341「映画観覧料」)[16]
- 1,800円[14]
入場者数 1億3539万人[17]
興行収入 1708億6200万円[17]
配給会社 |
本数 |
年間興行収入 |
前年対比 |
備考 |
---|---|---|---|---|
松竹 |
11 |
077億0104万円 |
N/A |
大船撮影所最後の映画『十五才 学校IV』が10.5億円と健闘。 |
東宝 |
23 |
255億3835万円 |
N/A |
興行収入20億円以上を稼いだ邦画5本のうち4本が東宝。配給収入は、2000年も100億円を突破し、16年連続となった。 |
東映 |
23 |
109億8361万円 |
N/A |
人気TVアニメ『ONE PIECE』と安定の『デジモン』からなる「2000年春東映アニメフェア」が興行収入20億円突破した。 |
- 出典:「2000年度 日本映画・外国映画 業界総決算 経営/製作/配給/興行のすべて」、『キネマ旬報』2001年(平成13年)2月下旬号、キネマ旬報社、2001年、 149 - 150頁。
各国ランキング
日本興行収入ランキング
「2000年日本週末興行成績1位の映画の一覧」も参照
順位 |
題名 |
製作国 |
配給 |
興行収入 |
---|---|---|---|---|
1 |
ミッション:インポッシブル2 |
![]() |
UIP |
97.0億円 |
2 |
グリーンマイル |
![]() |
ギャガ/ヒューマックス |
65.0億円 |
3 |
劇場版ポケットモンスター 結晶塔の帝王 ピチューとピカチュウ |
![]() |
東宝 |
48.5億円 |
4 |
ホワイトアウト |
![]() |
東宝 |
42.0億円 |
5 |
パーフェクト ストーム |
![]() ![]() |
ワーナー・ブラザース |
36.0億円 |
6 |
トイ・ストーリー2 |
![]() |
ブエナ・ビスタ |
34.5億円 |
7 |
エンド・オブ・デイズ |
![]() |
ギャガ/ヒューマックス |
31.4億円 |
8 |
ドラえもん のび太の太陽王伝説 ザ☆ドラえもんズ ドキドキ機関車大爆走! おばあちゃんの思い出 |
![]() |
東宝 |
30.5億円 |
9 |
ターザン |
![]() |
ブエナ・ビスタ |
28.0億円 |
10 |
名探偵コナン 瞳の中の暗殺者 |
![]() |
東宝 |
25.0億円 |
- 出典:2000年興行収入10億円以上番組 (PDF) - 日本映画製作者連盟
全世界興行収入ランキング
順位 | 題名 | スタジオ | 興行収入 |
---|---|---|---|
1 |
ミッション:インポッシブル2 |
パラマウント |
$546,388,105 |
2 |
グラディエーター |
ドリームワークス / ユニバーサル |
$457,640,427 |
3 |
キャスト・アウェイ |
ドリームワークス / 20世紀FOX |
$429,632,142 |
4 |
ハート・オブ・ウーマン |
パラマウント |
$374,111,707 |
5 |
ダイナソー |
ディズニー |
$349,822,765 |
6 |
グリンチ |
ユニバーサル |
$345,141,403 |
7 |
ミート・ザ・ペアレンツ |
ユニバーサル |
$330,444,045 |
8 |
パーフェクト ストーム |
ワーナー・ブラザース |
$328,718,434 |
9 |
X-メン |
20世紀FOX |
$296,339,527 |
10 |
ホワット・ライズ・ビニース |
ドリームワークス / 20世紀FOX |
$291,420,351 |
- 出典:“2000 Worldwide Box Office Results”. Box Office Mojo. 2015年12月26日閲覧。
北米興行収入ランキング
順位 | 題名 | スタジオ | 興行収入 |
---|---|---|---|
1 |
グリンチ |
ユニバーサル |
$260,044,825 |
2 |
キャスト・アウェイ |
ドリームワークス / 20世紀FOX |
$233,632,142 |
3 |
ミッション:インポッシブル2 |
パラマウント |
$215,409,889 |
4 |
グラディエーター |
ドリームワークス / ユニバーサル |
$187,705,427 |
5 |
ハート・オブ・ウーマン |
パラマウント |
$182,811,707 |
6 |
パーフェクト ストーム |
ワーナー・ブラザース |
$182,618,434 |
7 |
ミート・ザ・ペアレンツ |
ユニバーサル |
$166,244,045 |
8 |
X-メン |
20世紀FOX |
$157,299,717 |
9 |
最終絶叫計画 |
ミラマックス |
$157,019,771 |
10 |
ホワット・ライズ・ビニース |
ドリームワークス / 20世紀FOX |
$155,464,351 |
- 出典:“2000 Domestic Yearly Box Office Results”. Box Office Mojo. 2016年1月15日閲覧。
イギリス興行収入ランキング
- トイ・ストーリー2
- グラディエーター
- チキンラン
- アメリカン・ビューティ
- スチュアート・リトル
- ミッション:インポッシブル2
- リトル・ダンサー
- X-メン
- ザ・ビーチ
- ダイナソー
- 出典:“Top 20 films in UK cinemas”. Film Distributors' Association. 2016年1月15日閲覧。
オーストラリア興行収入ランキング
- グラディエーター
- ミッション:インポッシブル2
- ミート・ザ・ペアレンツ
- スチュアート・リトル
- チャーリーズ・エンジェル
- アメリカン・ビューティ
- 月のひつじ
- エリン・ブロコビッチ
- チキンラン
- 60セカンズ
- 出典:“Australian box office data”. Movie Marshal. 2016年1月17日閲覧。
フランス観客動員数ランキング
- TAXi2
- シックス・センス
- ダイナソー
- グラディエーター
- トイ・ストーリー2
- ミッション:インポッシブル2
- Le Goût des autres
- 最終絶叫計画
- アンブレイカブル
- クリムゾン・リバー
- 出典:“Box-office France 2000”. Avoir-alire. 2016年1月15日閲覧。
ドイツ興行収入ランキング
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年1月) |
- アメリカン・パイ
- ミッション:インポッシブル2
- アメリカン・ビューティー
日本公開映画
2000年の日本公開映画を参照。
受賞
第73回アカデミー賞
作品賞 - 『グラディエーター』
監督賞 - スティーヴン・ソダーバーグ(『トラフィック』)
主演男優賞 - ラッセル・クロウ(『グラディエーター』)
主演女優賞 - ジュリア・ロバーツ(『エリン・ブロコビッチ』)
第58回ゴールデングローブ賞
作品賞 (ドラマ部門) - 『グラディエーター』
主演女優賞 (ドラマ部門) - ジュリア・ロバーツ(『エリン・ブロコビッチ』)
主演男優賞 (ドラマ部門) - トム・ハンクス(『キャスト・アウェイ』)
作品賞 (ミュージカル・コメディ部門) - 『あの頃ペニー・レインと』
主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - レニー・ゼルウィガー(『ベティ・サイズモア』)
主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - ジョージ・クルーニー(『オー・ブラザー!』)
監督賞 - アン・リー(『グリーン・デスティニー』)
第66回ニューヨーク映画批評家協会賞 - 『トラフィック』
第53回カンヌ国際映画祭
パルム・ドール - 『ダンサー・イン・ザ・ダーク』(ラース・フォン・トリアー)
監督賞 - エドワード・ヤン(『ヤンヤン 夏の想い出』)
男優賞 - トニー・レオン(『花様年華』)
女優賞 - ビョーク(『ダンサー・イン・ザ・ダーク』)
- 第57回ヴェネツィア国際映画祭
金獅子賞 - 『チャドルと生きる』(ジャファル・パナヒ)
第50回ベルリン国際映画祭
金熊賞 - 『マグノリア』(ポール・トーマス・アンダーソン)
- 銀熊賞(監督賞) - ミロス・フォアマン (『マン・オン・ザ・ムーン』
)
- 銀熊賞(男優賞) - デンゼル・ワシントン (『ザ・ハリケーン』
)
- 銀熊賞(女優賞) - ナディヤ・ウール、ビビアナ・ベグラウ (『Die Stille nach dem Schuß』
)
- 審査委員賞 - 『ミリオンダラー・ホテル』
第24回日本アカデミー賞
- 最優秀作品賞 - 『雨あがる』(小泉堯史)
- 最優秀主演男優賞 - 寺尾聰(『雨あがる』)
- 最優秀主演女優賞 - 吉永小百合(『長崎ぶらぶら節』)
第43回ブルーリボン賞
- 作品賞 - 『バトル・ロワイアル』
- 主演男優賞 - 織田裕二(『ホワイトアウト』)
- 主演女優賞 - 吉永小百合(『長崎ぶらぶら節』)
- 監督賞 - 阪本順治(『顔』)
第74回キネマ旬報ベスト・テン
- 外国映画第1位 - 『スペース・カウボーイ』
- 日本映画第1位 - 『顔』
- 外国映画第1位 - 『スペース・カウボーイ』
第55回毎日映画コンクール
- 日本映画大賞 - 『顔』
死去
![]() |
映画に直接関係のない人物(お笑いタレントやスポーツ選手、アナウンサー等)を記載しないで下さい。 (この注意テンプレを無断除去した場合は荒らしとして管理者伝言板に通報します。)またノート:2016年の映画もお読み下さい。 |
日付 | 名前 | 国籍 | 年齢 | 職業 |
|
1月 |
5日 |
小島剛夕 |
![]() |
71 |
劇画家[18] |
ベルンハルト・ヴィッキ | ![]() |
80 | 俳優・映画監督[18] |
||
12日 | マーク・デイヴィス | ![]() |
86 | アニメーター[18] |
|
19日 | ヘディ・ラマー | ![]() ![]() |
86 | 女優[18] |
|
24日 | ジェフリー・ボーム | ![]() |
53 | 脚本家[19] |
|
2月 |
5日 | クロード・オータン=ララ | ![]() |
98 | 映画監督[18] |
9日 | 荒井注 | ![]() |
71 | 俳優・コメディアン[18] |
|
10日 | ジム・ヴァーニー | ![]() |
50 | 俳優[18] |
|
11日 | ロジェ・ヴァディム | ![]() |
72 | 映画監督[18] |
|
12日 | 橋本功 | ![]() |
58 | 俳優[18] |
|
26日 | 高原駿雄 | ![]() |
76 | 俳優[18] |
|
3月 |
1日 |
田中澄江 |
![]() |
91 |
脚本家・作家[18] |
7日 | チャールズ・グレイ | ![]() |
71 | 俳優[20] |
|
21日 |
田波靖男 |
![]() |
66 |
脚本家[18] |
|
24日 | 小松原一男 | ![]() |
56 | アニメーター[18] |
|
4月 |
8日 | 潮万太郎 | ![]() |
91 | 俳優[18] |
クレア・トレヴァー | ![]() |
90 | 女優[18] |
||
23日 | 杉浦茂 | ![]() |
92 | 漫画家[18] |
|
5月 |
1日 | スティーヴ・リーヴス | ![]() |
74 | 俳優[18] |
5日 | ダグラス・フェアバンクス・ジュニア | ![]() |
90 | 俳優・プロデューサー[18] |
|
10日 | 塩沢兼人 | ![]() |
46 | 声優[18] |
|
14日 | 三浦洋一 | ![]() |
46 | 俳優[18] |
|
21日 | ジョン・ギールグッド | ![]() |
96 | 俳優[18] |
|
26日 | 山村聰 | ![]() |
90 | 俳優・映画監督[18] |
|
6月 |
22日 | 滝沢修 | ![]() |
93 | 俳優・演出家[18] |
24日 |
デヴィッド・トムリンソン |
![]() |
83 |
俳優[18] |
|
27日 | ヴィットリオ・ガスマン | ![]() |
77 | 俳優[18] |
|
7月 |
1日 | ウォルター・マッソー | ![]() |
79 | 俳優[18] |
22日 | クロード・ソーテ | ![]() |
76 | 映画監督[18] |
|
8月 |
5日 | アレック・ギネス | ![]() |
86 | 俳優[21] |
12日 |
ロレッタ・ヤング | ![]() |
87 | 女優[21] |
|
9月 |
3日 | 青木義朗 | ![]() |
70 | 俳優[21] |
20日 | 徳間康快 | ![]() |
78 | プロデューサー・徳間書店代表取締役社長[21] |
|
23日 |
工藤栄一 |
![]() |
71 |
監督[21] |
|
10月 |
4日 | 芹川有吾 | ![]() |
69 | アニメーション演出家・映画監督[21] |
6日 |
リチャード・ファーンズワース |
![]() |
80 |
俳優[21] |
|
12日 | ミヤコ蝶々 | ![]() |
80 | 女優[21] |
|
13日 | ジーン・ピーターズ | ![]() |
73 | 女優[21] |
|
16日 |
リック・ジェイソン |
![]() |
74 |
俳優[21] |
|
31日 |
リング・ラードナー・ジュニア |
![]() |
85 |
脚本家[21] |
|
11月 |
7日 |
吉村公三郎 |
![]() |
89 |
映画監督[21] |
9日 | 茶川一郎 | ![]() |
73 | 喜劇俳優[21] |
|
東千代之介 |
![]() |
74 |
俳優[21] |
||
14日 | 東野英心 | ![]() |
58 | 俳優[21] |
|
15日 | 森幹太 | ![]() |
76 | 俳優[21] |
|
29日 | 下元勉 | ![]() |
83 | 俳優[21] |
|
ジョージ・ウェルズ |
![]() |
91 |
脚本家[21] |
||
12月 |
3日 | 福田純 | ![]() |
77 | 映画監督・脚本家[21] |
17日 |
ジェラール・ブラン |
![]() |
70 |
俳優・監督[21] |
|
26日 | ジェイソン・ロバーズ | ![]() |
78 | 俳優[21] |
|
30日 |
ジュリアス・J・エプスタイン |
![]() |
91 |
脚本家[21] |
- 主な出典:「2000年 映画界物故人」、『キネマ旬報』2001年(平成13年)2月下旬号、キネマ旬報社、2001年、 232 - 233頁。
脚注
出典
- ^ abc業界総決算 2001, p. 144.
^ 映画界の出来事 2001, p. 222.
^ 映画界の出来事 2001, p. 224.
- ^ ab映画界の出来事 2001, p. 225.
- ^ abc業界総決算 2001, p. 143.
^ 10大ニュース 2001, p. 222.
^ 映画界の出来事 2001, p. 226.
^ “マイケル・ダグラス(Michael Douglas) のプロフィール”. allcinema. 2017年5月14日閲覧。
^ 10大ニュース 2001, p. 226.
- ^ abc映画界の出来事 2001, p. 228.
^ 映画界の出来事 2001, p. 229.
^ 映画界の出来事 2001, p. 231.
- ^ ab10大ニュース 2001, p. 228.
^ 斉藤 2009, p. 135.
^ “小売物価統計調査(動向編) 調査結果”. 統計局. 2016年8月3日閲覧。
^ “主要品目の東京都区部小売価格:昭和25年(1950年)〜平成22年(2010年) (Excel)”. 統計局. 2016年8月3日閲覧。
- ^ ab“過去データ一覧”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2016年8月2日閲覧。
- ^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaa映画界物故人 2001, p. 232.
^ “Jeffrey Boam - Biography”. IMDb. 2017年5月24日閲覧。(英語)
^ “Charles Gray - Biography”. IMDb. 2017年5月24日閲覧。(英語)
- ^ abcdefghijklmnopqrstuv映画界物故人 2001, p. 233.
参考文献
- 「2000年度 日本映画・外国映画 業界総決算 経営/製作/配給/興行のすべて」、『キネマ旬報』2001年(平成13年)2月下旬号、キネマ旬報社、2001年。
- 「コラムでふりかえる2000年映画界10大ニュース」、『キネマ旬報』2001年(平成13年)2月下旬号、キネマ旬報社、2001年。
- 「2000年映画界の出来事」、『キネマ旬報』2001年(平成13年)2月下旬号、キネマ旬報社、2001年。
- 斉藤守彦 『映画館の入場料金は、なぜ1800円なのか?』 ダイヤモンド社、2009年11月27日。ISBN 978-4-478-01134-8。
|
bF3fqOvH8v,VYVckt TZ5PRWHd6 B ulkv5LPnVtgv01GZ BQDQtcJCefHm3fs2QVHOaLTVnt,kVoT9KUO04,G9g9FYXpuovuM1b2V