樵

Multi tool use
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年12月)
|

きこり仕事を描いた1910年の絵画。「受け口」の反対方向から「追い口」を入れる。こうして切り込みは互い違いの状態になる。

西洋式の伐採用斧。両刃式の斧は、硬い木と柔らかい木を伐り分けるため、刃の研ぎ具合がそれぞれ異なる。

樹木に足場用の板を打ち込み、その上に乗って作業する。この写真で言うと、人が寝転がっている部分が受け口。
樵(きこり、木樵)とは、森林の樹木を斧などにより伐採すること、もしくはそれによって生計を立てている者を指す。樵夫(しょうふ)や杣夫(そまふ)ともいう。昔話などにもよく登場する職業である。
「木伐(こ)る」というラ行四段活用動詞(「木」と「伐(こ)る」との複合動詞)の連用形「木伐り」からの転成名詞と考えられる。「伐る」は、「木を切る/伐採する」の意味。
伐採作業
木を切り倒す作業は、かつては斧または鋸を併用して行われてきたが、現代ではチェーンソーを用いることが一般的である。チェーンソーの取扱については、必要な資格を確認すると共に、適切な服装(防刃服、防刃長靴など)を選択する必要がある。また、必要に応じて鋸、くさび、くさびを打ち込むハンマー(ヨキ)、ロープ、ウインチ、バールなどを使用する。
まず、安全に伐倒させる方向を確認し受け口を切る。受け口は、直径の1⁄4から1⁄3程度を目安に水平方向から切り込みを入れ、さらに上方から水平の切り込み面に向け30度程度の角度をもって、斜めに切り込みを入れる。受け口によりできる三角形の木片は取り除く。切り残しの部分は、「つる」といい、後に倒す際のスピード・方向をコントロールする要素となる。
次に、つるの部分に反対方向から追い口を入れる。追い口は、受け口の高さの2⁄3程度の高さを目安に水平方向に切れ込みを入れる。追い口を入れることで、つるは立木の自重で挫屈し、受け口方向へ倒れるため加減を入れながら行うことが基本である。切れ込みを一気に受け口まで入れることは、立木の倒れる方向や早さを変化させることから危険である。直径の大きい木は、適宜、切れ目にくさびを入れてハンマーで押し倒したり、ロープとウインチを併用して伐倒方向を制御する。こうした作業を全て高性能林業機械(ハーベスタ)で行うこともある。
間伐など立木が密生して行う場所では、伐倒した木が隣の木にかかり完全に倒れない「かかり木」が発生しやすい。かかり木は、放置すると不意に倒れることから危険であり、その場で対処することが必要である。対処方法は、その時々、状況にもよるが、つるの調整によって伐倒木を回転させたり、木回し棒(フェリングレバー)を用いて回して落とす。根本にバールなどを当てて、てこの原理で伐倒した木を安全な方向へ根気よく動かし、立木から離すことが原則である。危険ではあるが、かかり木に向かって新たな木を当てて、その両方を倒す技術もある(あびせ倒し)。
安全に作業するためにワイヤーで引っ張りながら伐木することもある(チルホール伐倒)。

玉切りの様子。シイタケのほだ木なら1m前後、角材などは4-5m単位で玉切りをして搬出する。
伐倒した木は、枝を落とし、流通を考慮した長さに切る(玉切り)作業の後、ウインチやケーブルクレーン、グラップルなどにより引き上げられ、トラックや林内作業車によって林外へ搬出される。大規模な傾斜の緩い伐採地であれば、ブルドーザーなど大型重機による引き出し、奥地でかつ高価な木材であればヘリコプターによる搬出がごく稀に行われる。
このような作業の過程は、事故が連鎖的に発生することが多く、熟練の作業者が丁寧に安全を確認しながら実施しても、これを完全に防ぐことは出来ない。林業労働者の労働災害発生率は、平均的な工場労働者の10倍から20倍以上になるなど非常に危険な仕事の一つとされている。
関連項目
- 杣工
- 木挽
- 森林
覚 - サトリと木樵の伝説で、木樵の斧の頭がはずれ死ぬ話がある。
アンドレ・ザ・ジャイアント - かつて巨漢・怪力系のプロレスラーの設定として「木こり出身」というのは非常にポピュラーであった。
木こりの歌(The Lumberjack Song) - テレビ番組『空飛ぶモンティ・パイソン』第1シリーズ第9話の中で放送されたスケッチ、およびスケッチ内に登場する歌。
きこりの与作 - エポック社カセットビジョンで発売されたアクションゲーム。新日本企画(後のSNK)が1979年にリリースした『与作』の移植作品。
ポール・バニヤン - アメリカの伝説の巨人木こり
林業
|
職業 |
- 森林官
- 自然保護官
- 樵
- 木材商
- 森林コンサルタント
- 森林組合
|
資格 |
立木の伐木作業者
チェーンソー作業者
刈払機取扱作業者
木材加工用機械作業主任者
林業架線作業主任者
林業技士
林業普及指導員
|
施業 |
|
使用工具 |
チェーンソー
刈払機
斧
鉈
鋸
|
運搬 |
林道
森林鉄道
|
対象物 |
|
関連団体 |
国際熱帯木材機関
国際アグロフォレストリー研究センター
林野庁
森林総合研究所
林業試験場
|
関連項目 |
アグロフォレストリー
世界農林業センサス
ウッドマイルズ
クローン林業
種子銀行
森林計画
森林基本図
人工林
天然林
潜在自然植生
天然更新
萌芽更新
倒木更新
伐採木測定法
森林認証制度
保安林
保護林
法正林
杉の溝腐病
マツ材線虫病
緑の雇用
林学
森林科学科
|
関連カテゴリ |
Category:林業
Category:森林鉄道
Category:林道
Category:木工
|
|
UozMuIpiNpuQTaidbJBp46VSQMgzwpgYskRY2orgta6FnEHF RRlfkdbO07V0,YpycvjAZ gH,VsoMpkD ziT,Ble,eHNi
Popular posts from this blog
Human spaceflight From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search "Space traveler" redirects here. For other uses, see Space traveler (disambiguation). @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}} Apollo 11 crewmember Buzz Aldrin on the Moon, 1969 International Space Station crewmember Tracy Caldwell Dyson views the Earth, 2010 Space Shuttle Discovery heads into space with a crew aboard, STS-121 in 2006 Inside a space suit on the Canadarm, 1993 Human spaceflight (also referred to as crewed spaceflight or manned spaceflight ) is space travel with a crew or passengers aboard the spacecraft. Spacecraft carrying people may be operated directly, by human crew, or it may be e...
0
1
What exactly does the error message beginning with E: mean? I assume it has to do with the file structure on Ubuntu-on-Windows, but what exactly? The following package was automatically installed and is no longer required: os-prober Use 'apt-get autoremove' to remove it. The following extra packages will be installed: libxslt1.1 The following NEW packages will be installed: libxslt1.1 xmlstarlet 0 upgraded, 2 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded. Need to get 435 kB of archives. After this operation, 1023 kB of additional disk space will be used. Get:1 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/main libxslt1.1 amd64 1.1.28-2build1 [145 kB] Get:2 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/universe xmlstarlet amd64 1.5.0-1 [290 kB] ...
Antiochus X Eusebes From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search King of Syria Antiochus X Eusebes Antiochus X's portrait on the obverse of a tetradrachm King of Syria (Seleucid Empire) Reign 95–92 or 88 BC Predecessor Seleucus VI, Demetrius III Successor Demetrius III, Philip I Born c. 113 BC Died 92 or 88 BC Spouse Cleopatra Selene Issue Detail Antiochus XIII Dynasty Seleucid Father Antiochus IX Mother Cleopatra IV ? Antiochus X Eusebes Philopator (Greek: Ἀντίοχος Εὐσεβής Φιλοπάτωρ ; c. 113 –92 or 88 BC) was a Hellenistic Seleucid monarch who reigned as the King of Syria between 95 and 92 or 89/88 BC (224 Seleucid year (SE)). [note 1] He was the son of Antiochus IX and perhaps his Egyptian wife Cleopatra IV. He lived at a period that witnessed a general disintegration of Seleucid Syria characterized by civil wars, foreign inter...