式守伊之助 (29代)

Multi tool use
29代 式守 伊之助(にじゅうきゅうだい しきもりいのすけ、1935年8月28日 - 2004年2月2日)は、大相撲の立行司の一人。式守伊之助としての在位期間は1995年1月~2000年7月。春日野部屋所属。
人物
和歌山県和歌山市出身。本名:池田貢(いけだ みつぐ)。
春日野部屋に入門し、1946年11月場所初土俵。初土俵時の行司名は木村貢。1961年1月場所十両格に昇格。1963年3月場所に3代木村善之輔を襲名。以後三役格まで善之輔で通す。1977年1月場所幕内格に昇格。1991年1月場所に三役格に昇格。木村善之輔の名跡で三役格まで昇格したのは1941年1月場所に昇格した初代善之輔(のち13代木村庄太郎)以来50年ぶりだった。
1993年(平成5年)11月場所限りで28代木村庄之助が停年。翌1994年1月場所は立行司が不在となり、9代式守錦太夫、8代式守勘太夫とともに同年3月場所までの2場所の間で立行司昇格を争った。このときは序列下位の錦太夫が自身を追い抜き28代伊之助を襲名、1995年1月場所、大関貴乃花の横綱昇進とともに立行司に昇格、29代伊之助を襲名したが錦太夫の後塵を拝することとなった。2000年7月場所後停年。伊之助在位34場所は停年制実施後伊之助在位数第4位である。最後の一番は2000年7月場所千秋楽の大関千代大海(現佐ノ山)-同雅山(現二子山)。
不屈の闘志を持つ行司で、1998年11月場所6日目では控えに入っていた際に、土俵上の前頭筆頭魁皇(現浅香山)ー大関武蔵丸(現武蔵川)の取組で土俵から落ちた魁皇の下敷きとなり左手首を骨折。この取組を裁いていた8代式守勘太夫が気付いて交代を申し出たにも関わらず立行司としての責任感から自らが受け持つ2番を裁き、勝ち名乗りを上げる際には折れた左手で呼出から懸賞を受け取り渡した。だがこの負傷のため翌日から長期休場せざるを得なくなった。
そのテンポのよいかけ声で特に寺尾(現錣山)や琴錦(現中村)などの取り口の早い力士の土俵を盛り上げた。しかし立行司昇格後には肝臓を患い体調不良との闘いを強いられ、そのため足裁きがあまり素早く出来ず、廻し団扇や差し違えが目立ったり、力士もろとも土俵下に転落したりするなど、立行司としての評判を下げる結果となった。また病休することも多く、前述の骨折による長期休場もあったことから29代庄之助は欠員を埋める必要があると考え、1999年1月場所から三役格行司を一時的に定員より1名多い4名にすることを提案、これが認められ29代伊之助停年の2000年7月場所までは三役格行司が4名となっていた。
普段は温厚で控えめな性格だったという。1場所3度の差し違えを記録したこともあり、「差し違えの伊之助」との二つ名がある。
2004年(平成16年)2月2日、肺炎のため死去。68歳没。
その他
1992年(平成4年)1月場所で前頭2枚目貴花田(のち貴乃花)が初優勝を決めた一番を裁いたのは三役格時代の彼である(対同5枚目三杉里。また1995年11月場所では史上初の兄弟での優勝決定戦 (横綱貴乃花-大関若乃花戦)で伊之助として裁いている。
- 木村善之輔を襲名した行司は現在まで4名いるが、彼以外の3名は幕内格で木村庄太郎を襲名しており、現在では唯一善之輔の名で三役格まで進んだ行司である。また、彼の29代伊之助襲名に伴い、歴代の庄之助と伊之助の代数が初めて並んだ。
- 「差し違えの伊之助」という名の通り、見間違いのきらいがあり、差し違えが多かったのも事実である。それどころか、差し違えた際に出すこととされている「進退伺」(立行司は差し違えた際進退伺を出す慣例がある)を出さなかったことがあった。しかし、1998年9月場所10日目の前頭5枚目旭鷲山-横綱若乃花戦では旭鷲山の掃き手を見つけ若乃花に軍配を上げている。
- 上記の1998年11月場所での怪我は、腰に差していた帯刀までも折れるという大怪我だった。当時日本のマスコミや専門誌は、これまでの評価もあり土俵下に落ちてきた魁皇を避けられなかった伊之助の反射神経を批評する意見が多かったが、英ロイター通信は「伊之助は骨折しながらも自分の仕事をやり遂げた。」と打電したという。
履歴
1946年11月 初土俵・木村貢
1961年1月 十両格に昇格。
1963年3月 3代木村善之輔を襲名。
1977年1月 幕内格に昇格。
1991年1月 三役格に昇格。
1995年1月 立行司に昇格。29代式守伊之助を襲名。
2000年8月27日 定年退職。
関連項目
立行司
|
木村庄之助 |
- 初代
- 2代
- 3代
- 4代
- 5代
- 6代
- 7代
- 8代
- 9代
- 10代
- 11代
- 12代
- 13代
- 14代
- 15代
- 16代
- 17代
- 18代
- 19代
- 20代
- 21代
- 22代
- 23代
- 24代
- 25代
- 26代
- 27代
- 28代
- 29代
- 30代
- 31代
- 32代
- 33代
- 34代
- 35代
- 36代
- 37代
|
式守伊之助 |
初代
2代
3代
4代
5代
6代
7代
8代
9代
10代
11代
12代
13代
14代
15代
16代
17代
18代
19代
20代
21代
22代
23代
24代
25代
26代
27代
28代
29代
30代
31代
32代
33代
34代
35代
36代
37代
38代
39代
40代
41代
|
過去 |
木村玉之助
|
関連項目 |
松翁
副立行司
|
|
BaH78rANFwme4aFJk9kXk2,4sc yzx,Mg
Popular posts from this blog
Human spaceflight From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search "Space traveler" redirects here. For other uses, see Space traveler (disambiguation). @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}} Apollo 11 crewmember Buzz Aldrin on the Moon, 1969 International Space Station crewmember Tracy Caldwell Dyson views the Earth, 2010 Space Shuttle Discovery heads into space with a crew aboard, STS-121 in 2006 Inside a space suit on the Canadarm, 1993 Human spaceflight (also referred to as crewed spaceflight or manned spaceflight ) is space travel with a crew or passengers aboard the spacecraft. Spacecraft carrying people may be operated directly, by human crew, or it may be e...
0
1
What exactly does the error message beginning with E: mean? I assume it has to do with the file structure on Ubuntu-on-Windows, but what exactly? The following package was automatically installed and is no longer required: os-prober Use 'apt-get autoremove' to remove it. The following extra packages will be installed: libxslt1.1 The following NEW packages will be installed: libxslt1.1 xmlstarlet 0 upgraded, 2 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded. Need to get 435 kB of archives. After this operation, 1023 kB of additional disk space will be used. Get:1 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/main libxslt1.1 amd64 1.1.28-2build1 [145 kB] Get:2 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/universe xmlstarlet amd64 1.5.0-1 [290 kB] ...
Antiochus X Eusebes From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search King of Syria Antiochus X Eusebes Antiochus X's portrait on the obverse of a tetradrachm King of Syria (Seleucid Empire) Reign 95–92 or 88 BC Predecessor Seleucus VI, Demetrius III Successor Demetrius III, Philip I Born c. 113 BC Died 92 or 88 BC Spouse Cleopatra Selene Issue Detail Antiochus XIII Dynasty Seleucid Father Antiochus IX Mother Cleopatra IV ? Antiochus X Eusebes Philopator (Greek: Ἀντίοχος Εὐσεβής Φιλοπάτωρ ; c. 113 –92 or 88 BC) was a Hellenistic Seleucid monarch who reigned as the King of Syria between 95 and 92 or 89/88 BC (224 Seleucid year (SE)). [note 1] He was the son of Antiochus IX and perhaps his Egyptian wife Cleopatra IV. He lived at a period that witnessed a general disintegration of Seleucid Syria characterized by civil wars, foreign inter...