ワトキンス・レポート
Multi tool use
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年11月 )
ワトキンス・レポート は、1956年(昭和31年)8月8日にアメリカのラルフ・J・ワトキンス率いるワトキンス調査団が建設省に提出した、日本の道路事情についての報告書である。正式名称は日本国政府建設省に対する名古屋・神戸高速道路調査報告書 (にほんこくせいふけんせつしょうにたいするなごや・こうべこうそくどうろちょうさほうこくしょ)。
目次
1 概要
2 影響
3 脚注
4 参考文献
5 関連項目
概要
日本国政府が、名神高速道路をはじめとする東京 - 神戸間の高速道路建設の調査のために招いた世界銀行のワトキンス調査団が発表した報告書である。経済調査報告書のお手本とも評されており、数十年経ってからも原文と翻訳文の双方とも再出版されている[2] 。一般的には、当時の日本の道路事情の劣悪さを指摘した報告書として知られている。
.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}
「日本の道路は信じ難い程悪い。工業国にしてこれ程完全にその道路網を無視してきた国は日本の他にない。 」“The roads of Japan are incredibly bad.No other industrial nation has so completely neglected its highway system.”
— 武部健一、『道路の日本史』中公新書、188-189頁より引用
という冒頭の文言に象徴されるように、日本の道路事情について痛烈に批判している。
日本国政府が名神高速道路の建設を実施するにあたり、借款を世界銀行に融資を求めた際に、当時積極的に関わったのが電源開発総裁だった高碕達之助である。高碕の運動の甲斐もあって、世界銀行から派遣されてきた調査団の団長だったラルフ・J・ワトキンスは、ニューヨークのブルックリン研究所に所属していた経済学者である[2] 。
調査報告書の内容は、「道路が悪いために輸送コストが高くつき、ひいては国際競争力を弱め、日本経済の発展を妨げている」と指摘した。また、東京 - 名古屋間ルート計画で開発優先の中央道案(中央自動車道)と、経済効率優先の東海道案(東名高速道路)との比較については、「比較すべき計画ではなく、それぞれ異なった根拠で有益である。」との見解を示した。
名神高速道路の建設を是とし、その建設費の一部に世界銀行が貸付を行うことを肯定するものであったが、その条件として当時の日本政府に対しては、高速道路の有料制採用・道路特定財源制度の制定・道路行政の改革などを勧告しており、具体的には名神高速道路の道路予算を3倍増とすることを提言している[2] 。
また、1954年(昭和29年)に日本政府により発足された「第一次道路整備五か年計画」についても言及しており、その計画規模が小さすぎることから、国民総生産(GNP)の2%程度を道路整備の財源にあてるべきで、東京 - 神戸間の高速道路を早急に建設する必要があると提言している。
影響
日本国政府は、ワトキンス・レポートを受けて、道路への投資額を大幅に拡大しており、ワトキンス調査団が初来日した1956年(昭和31年)当時の道路整備に対する支出が、GNPの0.7%に過ぎなかったが、その後10年足らずの間で2%台を突破し、その後も2%台が維持されることとなった。1969年(昭和44年)の東名高速道路の開通式に招待されて再来日したワトキンスは、日本の道路の急激な発展に驚いたといわれる。
報告書による具体的提言の一つに、名神高速道路着工に際して外国から高速道路建設経験のある技術専門家を雇うこととあり、建設を担当する日本道路公団はこの提言に従い、ドイツから道路計画の専門家としてクサヘル・ドルシュ、アメリカから土質・舗装の専門家としてポール・ソンデレガーを迎えている。日本の高速道路設計技術陣は、明治時代のお雇い外国人同様に彼らの技術指導の恩恵を受けて学識と技術を高め、その後は全国に散らばって各地の高速道路建設の計画を行っている。
また、元建設省・日本道路公団の高速道路設計技師で、工学博士だった武部健一は、ワトキンス・レポートによって「戦後日本の道路建設の必要性が、日本国民によってはじめて認知された」と著書『道路の日本史』の中で評した[2] 。ただし、戦後日本の道路整備が急速に促進されたのは、ワトキンス調査団の勧告がすべての原動力となったかのように思われがちであるが、それを受け入れる素地として道路建設の必要性を訴えた実業家の田中清一と政治家の田中角栄の二人の日本人の先見性と功績があったからこそ可能であったのだとも述べている。
脚注
^ a b c d 武部健一 2015, pp. 188–191、「やはり外国によって目覚めた戦後の道/ラルフ・J・ワトキンス」より
参考文献
浅井建爾 『道と路がわかる辞典』 日本実業出版社、2001年11月10日、初版。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
ISBN 4-534-03315-X。
武部健一 『道路の日本史』 中央公論新社〈中公新書〉、2015年5月25日。
ISBN 978-4-12-102321-6。
関連項目
この項目は、道路に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。
日本の高速道路(一覧)
日本における高速道路の種類
高規格幹線道路
高速自動車国道(A路線・国土開発幹線自動車道・並行路線(A'路線)) - 一般国道自動車専用道路(B路線・本州四国連絡道路)
地域高規格道路
都市高速道路
その他
その他の自動車専用道路一覧
高速道路と道路管理者
東日本高速道路(NEXCO東日本)
道央道 - 札樽道 - 後志道 - 道東道 - 東北道 - 八戸道 - 青森道 - 釜石道 - 秋田道 - 山形道 - 磐越道 - 日本海東北道 - 東北中央道 - 北陸道 - 外環道 - 関越道 - 上信越道 - 長野道 - 常磐道 - 館山道 - 東関東道 - 北関東道 - 新空港道 一般有料道路一覧
中日本高速道路(NEXCO中日本)
中央道 - 長野道 - 中部横断道 - 圏央道 - 東名高速 - 新東名高速 - 名神高速 - 新名神高速 - 東海北陸道 - 北陸道 - 伊勢湾岸道 - 名二環 - 東名阪道 - 伊勢道 - 紀勢道 一般有料道路一覧
西日本高速道路(NEXCO西日本)
名神高速 - 新名神高速 - 西名阪道 - 近畿道 - 関空道 - 阪和道 - 舞鶴若狭道 - 中国道 - 山陽道 - 播磨道 - 岡山道 - 米子道 - 松江道 - 広島道 - 浜田道 - 山陰道 - 徳島道 - 松山道 - 高松道 - 高知道 - 関門橋 - 九州道 - 宮崎道 - 長崎道 - 大分道 - 東九州道 - 沖縄道 一般有料道路一覧
本州四国連絡高速道路(JB本四高速)
瀬戸中央道 - 神戸淡路鳴門道 - 西瀬戸道(しまなみ海道)
都市高速道路
首都高速 - 名古屋高速 - 阪神高速 - 広島高速 - 福岡高速 - 北九州高速 (関連:東京高速道路)
新直轄区間
道東道 - 十勝オホーツク道 - 道央道 - 釜石道 - 秋田道 - 日本海東北道 - 東北中央道 - 中部横断道 - 紀勢道 - 鳥取道 - 米子道 - 尾道道 - 松江道 - 四国横断道 - 高知道 - 松山道 - 東九州道 - 九州中央道
高速道路の休憩施設
休憩所の種類とサービス
サービスエリア - パーキングエリア - ハイウェイオアシス - ハイウェイホテル - Highway Walker(関連:道の駅)
休憩施設の管理事業者
ネクセリア東日本 - 中日本エクシス - NEXCO西日本SHD - NEXCO西日本ロジスティックス - 首都高速道路サービス - 阪神高速サービス - JBハイウェイサービス - 九州産交ランドマーク
高速道路における道路施設
道路連結
インターチェンジ - ハーフインターチェンジ - スマートインターチェンジ - 開発インターチェンジ - 地域活性化インターチェンジ - 地域振興インターチェンジ - ランプ - ジャンクション - 救急車緊急退出路 - 緊急進入路
高速道路本線の施設
走行車線 - 追越車線 - 登坂車線(ゆずり車線) - 暫定2車線 - 非常電話 - ハイウェイラジオ
有料道路制度
料金所関連
料金所 - 本線料金所(関連:本線検札所) - 高速道路通行券 - 自動精算機
ETC・割引関連
ETC - ETC割引制度 - ハイウェイカード
通行料金制度に関する項目・議論
大都市近郊区間 - ターミナルチャージ - 日本における高速道路無料化議論(受益者負担の原則)
高速道路と道路交通
高速道路交通警察隊 - 交通管理隊 - 自動速度違反取締装置(オービス) - レーダー探知機 - 三角表示板
各種団体
道路関係四公団民営化前
日本道路公団 (JH) - 本州四国連絡橋公団 - 首都高速道路公団 - 阪神高速道路公団 - 道路施設協会 - 道路サービス機構 (J-SaPa) - ハイウェイ交流センター (HELLO SQUARE)
NEXCOグループ
東日本高速道路株式会社 -
中日本高速道路株式会社 -
西日本高速道路株式会社 - 株式会社高速道路総合技術研究所(NEXCO総研)
NEXCO以外の高速道路会社
首都高速道路株式会社 -
阪神高速道路株式会社 -
本州四国連絡高速道路株式会社 - 日本高速道路インターナショナル株式会社 (JEXWAY)
道路公社
名古屋高速道路公社 - 広島高速道路公社 - 福岡北九州高速道路公社
他外郭団体等
国土交通省道路局(新直轄区間の維持管理を担当) - 高速道路交流推進財団 - 日本高速道路保有・債務返済機構(上下分離方式) - 日本道路交通情報センター (JARTIC)
高速道路の建設・維持管理
国土開発幹線自動車道(国幹道) - 国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議) - 合併施行方式 - 新直轄方式 - 高速道路におけるミッシングリンク - 高速道路ナンバリング - 東名集中工事
高速道路に関する法規
高速自動車国道の路線を指定する政令 - 高速自動車国道法 - 高速道路株式会社法 - 道路整備特別措置法 - 道路特定財源制度 - 全国総合開発計画
高速道路に関するその他の項目
芸術作品
完全走破!日本縦断2002キロ高速道路の旅 - 新・完全走破 高速道路の旅 - 高速道路ゴシック(ヒラギノ角ゴシック体・新ゴシック体・フルティガー・ヘルベチカ)
歴史的な事件・事故など
ワトキンス・レポート - 日本坂トンネル火災事故 - 東名高速飲酒運転事故 - 関越自動車道高速バス居眠り運転事故 - 笹子トンネル天井板落下事故 - 新名神橋桁落下事故
高速道路に関する人物
高速道路に関する人物
97xJ5Dx,fPCS9z,HfYMX q,YgcAtsGTk,WqLDhfL08 7Qdo0JpWtZaDpYT
Popular posts from this blog
Human spaceflight From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search "Space traveler" redirects here. For other uses, see Space traveler (disambiguation). @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}} Apollo 11 crewmember Buzz Aldrin on the Moon, 1969 International Space Station crewmember Tracy Caldwell Dyson views the Earth, 2010 Space Shuttle Discovery heads into space with a crew aboard, STS-121 in 2006 Inside a space suit on the Canadarm, 1993 Human spaceflight (also referred to as crewed spaceflight or manned spaceflight ) is space travel with a crew or passengers aboard the spacecraft. Spacecraft carrying people may be operated directly, by human crew, or it may be e...
0
1
What exactly does the error message beginning with E: mean? I assume it has to do with the file structure on Ubuntu-on-Windows, but what exactly? The following package was automatically installed and is no longer required: os-prober Use 'apt-get autoremove' to remove it. The following extra packages will be installed: libxslt1.1 The following NEW packages will be installed: libxslt1.1 xmlstarlet 0 upgraded, 2 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded. Need to get 435 kB of archives. After this operation, 1023 kB of additional disk space will be used. Get:1 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/main libxslt1.1 amd64 1.1.28-2build1 [145 kB] Get:2 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/universe xmlstarlet amd64 1.5.0-1 [290 kB] ...
張江高科駅 ちょうこうこうか Zhangjiang Hi-Tech Park 所在地 中国上海市浦東新区 所属事業者 上海地鉄運営有限公司(上海軌道交通・駅詳細) 上海浦東現代有軌交通有限公司(駅詳細) テンプレートを表示 張江高科駅 各種表記 繁体字: 張江高科站 簡体字: 张江高科站 拼音 : Zhàngjiāng Gāokē Zhàn 発音: ヂャンジャン ガオクー ヂャン 英文: Zhangjiang Hi-Tech Park Station テンプレートを表示 張江高科駅 (ちょうこうこうか-えき)は中華人民共和国上海市浦東新区に位置する、上海軌道交通2号線の駅である。 なお、張江高科駅前にある張江軌道電車の 張江地鉄駅駅 についてもここで述べる。 目次 1 利用可能な鉄道路線 2 沿革 3 駅構造 3.1 上海軌道交通 3.2 張江軌道電車 4 駅周辺 5 隣の駅 6 注釈 7 関連項目 利用可能な鉄道路線 上海軌道交通 ■ 2号線 上海浦東現代有軌交通有限公司 ■ 張江軌道電車 沿革 高架駅時代の姿 2000年12月27日 - 2号線の駅が高架駅として開業。 2010年 1月1日 - 張江軌道電車の開業に伴い、張江地鉄駅駅(停留所)を設置。 2月13日 - 駅地下化に伴い高架駅の運用停止。 2月24日 - 10日間の閉鎖を経て地下新駅の開業。 2017年2月9日 - リニューアル工事を経て再開業。乗降客の増加に対応し、ホームへのエレベーター、エスカレーターを増設、券売機エリアを拡張した [1] 。 駅構造 上海軌道交通 上海軌道交通 張江高科駅 5号口 ちょうこうこうか Zhangjiang Hi-Tech Park ◄ 竜陽路 (2.60km) (1.61km) 金科路 ► 所在地 中国上海市浦東新区松涛路 祖冲之路 (中国語版) 北緯31度12分11秒 東経121度34分50秒 / 北緯31.2...