ブラジル国立博物館

Multi tool use
ブラジル国立博物館
|
 ブラジル国立博物館
|
施設情報 |
正式名称 |
Museu Nacional |
専門分野 |
自然史・人類学
|
管理運営 |
リオデジャネイロ連邦大学
|
開館 |
1818年6月6日
|
所在地 |
ブラジル・リオデジャネイロ・キンタ・ダ・ボア・ヴィスタ
|
位置 |
南緯22度54分21秒 西経43度13分34秒 / 南緯22.90583度 西経43.22611度 / -22.90583; -43.22611座標: 南緯22度54分21秒 西経43度13分34秒 / 南緯22.90583度 西経43.22611度 / -22.90583; -43.22611
|
アクセス |
リオデジャネイロ地下鉄2号線サン・クリストヴァン駅から北へ約150m |
外部リンク |
http://www.museunacional.ufrj.br/(ポルトガル語)
|
プロジェクト:GLAM
|
表示 |
ブラジル国立博物館(ブラジルこくりつはくぶつかん、Museu Nacional)は、かつてブラジルのリオデジャネイロに存在した博物館である。リオデジャネイロ連邦大学(UFRJ)によって運営されていたが、2018年9月2日の火災によりほぼ全焼した。
歴史
1818年6月6日にポルトガル王ジョアン6世が、植民地の科学的研究の拠点とする目的で王立博物館として設立したことに始まる。施設はリオデジャネイロの中心地、カンポ・デ・サンタナ公園(ポルトガル語版)に作られた。設立当初は主に植物や動物の剥製が収容され、特に鳥の剥製が有名で「鳥の家」(Casa dos Pássaros)とも呼ばれた。1817年に、神聖ローマ皇帝フランツ2世の皇女、マリア・レオポルディナ・デ・アウストリアがブラジル皇帝ペドロ1世と結婚したのを機に、オーストリアによるブラジルでの科学調査が盛んに行われるようになり、多くのヨーロッパの博物学者がブラジルを訪れては、その探検の成果で博物館の資料を充実させていった。これらの博物学者の中には、ヨハン・バプチスト・フォン・スピックス、カール・フリードリヒ・フィリップ・フォン・マルティウスがいる他、ブラジルを探検した学者オーギュスタン・サンティレールやゲオルク・ハインリッヒ・フォン・ラングスドルフも、植物の資料を充実するのに貢献した。
ペドロ2世の治世下では、皇帝の嗜好もあって人類学、古生物学、考古学の各分野の資料が集められた。皇帝が旅行で入手したエジプトの美術品や化石などが収蔵されたり、近代化されて南米の自然史、人類学の資料収蔵の拠点となった。ペドロ2世がクーデターによって廃位となった後も、皇帝は人気のある人物だったため、皇帝の旧皇居を博物館に改装して、1892年までに収蔵物を移された。
博物館は1946年にブラジル大学(現在のリオデジャネイロ連邦大学)の管理下となり、旧宮殿内や、公園となっているキンタ・ダ・ボア・ヴィスタの植物園に建てられた建物内に研究室が作られ、リオデジャネイロ連邦大学の研究者の研究施設となっていた。月曜日を除いて10時から16時の間一般公開されていた。
建設から200年が経過し、老朽化が進んだため補修工事の必要性が指摘されてきたが、2016年のリオデジャネイロオリンピック以降は予算が削減され、工事は進まなかった。2018年9月2日に大規模火災が発生し、建物はほぼ全焼。2000万点以上あった収蔵品の多くが失われた[1]。
出典
^ “ブラジル 国立博物館がほぼ全焼 収蔵品の多くを焼失”. NHE NEWSWEB. NHK. (2018年9月3日). https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180903/k10011605571000.html 2018年9月3日閲覧。
外部リンク
Página oficial de Museo Nacional(ポルトガル語)
- The Museu Nacional at Río de Janeiro, con la historia detallada del Museo Nacional hasta el inicio del siglo XX
ウィキメディア・コモンズには、ブラジル国立博物館に関するメディアがあります。
典拠管理 |
- WorldCat Identities
- BNF: cb12258901k (データ)
- GND: 1006882-X
- ISNI: 0000 0001 2113 4655
- LCCN: n50052738
- NKC: uk2007376619
- SUDOC: 060648015
- ULAN: 500310766
- VIAF: 158060942
|
.mw-parser-output .redirectcatnav{margin:1em auto;border-style:none;text-align:left;font-size:100%;clear:both}.mw-parser-output .redirectcat ul{margin-left:0}
ブラジル国立博物館火災に関するカテゴリ:
- ブラジルの災害
- 2018年のブラジル
- リオデジャネイロ市の歴史
- 2018年の災害
- 火災の歴史
- 2018年9月
Pldf4GmmsZXDx5iVNIiME3nqf6tIXscuZ CLsTk8 4
Popular posts from this blog
Human spaceflight From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search "Space traveler" redirects here. For other uses, see Space traveler (disambiguation). @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}} Apollo 11 crewmember Buzz Aldrin on the Moon, 1969 International Space Station crewmember Tracy Caldwell Dyson views the Earth, 2010 Space Shuttle Discovery heads into space with a crew aboard, STS-121 in 2006 Inside a space suit on the Canadarm, 1993 Human spaceflight (also referred to as crewed spaceflight or manned spaceflight ) is space travel with a crew or passengers aboard the spacecraft. Spacecraft carrying people may be operated directly, by human crew, or it may be e...
0
1
What exactly does the error message beginning with E: mean? I assume it has to do with the file structure on Ubuntu-on-Windows, but what exactly? The following package was automatically installed and is no longer required: os-prober Use 'apt-get autoremove' to remove it. The following extra packages will be installed: libxslt1.1 The following NEW packages will be installed: libxslt1.1 xmlstarlet 0 upgraded, 2 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded. Need to get 435 kB of archives. After this operation, 1023 kB of additional disk space will be used. Get:1 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/main libxslt1.1 amd64 1.1.28-2build1 [145 kB] Get:2 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/universe xmlstarlet amd64 1.5.0-1 [290 kB] ...
Antiochus X Eusebes From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search King of Syria Antiochus X Eusebes Antiochus X's portrait on the obverse of a tetradrachm King of Syria (Seleucid Empire) Reign 95–92 or 88 BC Predecessor Seleucus VI, Demetrius III Successor Demetrius III, Philip I Born c. 113 BC Died 92 or 88 BC Spouse Cleopatra Selene Issue Detail Antiochus XIII Dynasty Seleucid Father Antiochus IX Mother Cleopatra IV ? Antiochus X Eusebes Philopator (Greek: Ἀντίοχος Εὐσεβής Φιλοπάτωρ ; c. 113 –92 or 88 BC) was a Hellenistic Seleucid monarch who reigned as the King of Syria between 95 and 92 or 89/88 BC (224 Seleucid year (SE)). [note 1] He was the son of Antiochus IX and perhaps his Egyptian wife Cleopatra IV. He lived at a period that witnessed a general disintegration of Seleucid Syria characterized by civil wars, foreign inter...