ベレン (パラー州)

Multi tool use
ベレン Belém ![]() | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() ベレンの朝 | |||||
| |||||
愛称 : ""Cidade das mangueiras" "(マンゲイラの街) "Metrópole da Amazônia"(アマゾンのメトロポリス) | |||||
位置 | |||||
![]() ベレン市の位置(パラー州) | |||||
座標 : 南緯1度28分0秒 西経48度29分0秒 / 南緯1.46667度 西経48.48333度 / -1.46667; -48.48333 | |||||
歴史 | |||||
建設 |
1616年1月12日 |
||||
行政 | |||||
国 |
![]() |
||||
地域 |
北東部 |
||||
州 |
パラー州 |
||||
市 |
ベレン |
||||
地理 | |||||
面積 |
|
||||
市域 |
706.799 km2 |
||||
標高 |
10 m |
||||
人口 | |||||
人口 |
(2016年現在) |
||||
市域 |
1,433,670人 |
||||
人口密度 |
2.03人/km2 |
||||
備考 |
IBGEによる |
||||
公式ウェブサイト : Belém, Pará |
ベレン(Belém)はブラジル北部のパラー州の州都。
市内のマンゴー並木が有名である。
2016年7月1日の人口は143万3670人[1]。
市内には、日本人、日系ブラジル人が合わせて、約3000人住むと推定され、日系団体、日系病院もあり、日本国総領事館がある。
目次
1 人口
2 地理
2.1 気候
3 歴史
4 人口動態
5 交通
6 姉妹都市
7 ベレンを舞台にした作品
8 脚注
9 外部リンク
人口
1991年9月1日:84万9187人
2000年8月1日:127万2354人
2010年8月1日:138万1475人
2016年7月1日:143万3670人
地理
アマゾン川の河口南岸に位置する。南緯1度26分、西経48度30分。 年間を通じ最高気温は30から32℃、湿度は80から90%前後という高温多湿の気候である。
気候
ベレン (1961–1990)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
年 |
最高気温記録 °C (°F) |
35.9 (96.6) |
34.8 (94.6) |
37.3 (99.1) |
35.0 (95) |
34.0 (93.2) |
35.0 (95) |
35.3 (95.5) |
35.5 (95.9) |
34.0 (93.2) |
35.0 (95) |
35.0 (95) |
37.0 (98.6) |
37.3 (99.1) |
平均最高気温 °C (°F) |
30.9 (87.6) |
30.5 (86.9) |
30.4 (86.7) |
30.8 (87.4) |
31.3 (88.3) |
31.7 (89.1) |
31.7 (89.1) |
32.1 (89.8) |
32.1 (89.8) |
32.2 (90) |
32.3 (90.1) |
31.9 (89.4) |
31.5 (88.7) |
日平均気温 °C (°F) |
26.6 (79.9) |
24.5 (76.1) |
25.5 (77.9) |
26.7 (80.1) |
25.9 (78.6) |
25.9 (78.6) |
25.8 (78.4) |
26.0 (78.8) |
26.1 (79) |
26.4 (79.5) |
26.4 (79.5) |
26.1 (79) |
26.0 (78.8) |
平均最低気温 °C (°F) |
22.1 (71.8) |
22.2 (72) |
22.4 (72.3) |
21.8 (71.2) |
22.6 (72.7) |
22.1 (71.8) |
21.7 (71.1) |
21.7 (71.1) |
21.7 (71.1) |
21.6 (70.9) |
21.9 (71.4) |
22.0 (71.6) |
22.0 (71.6) |
最低気温記録 °C (°F) |
19.4 (66.9) |
18.8 (65.8) |
19.8 (67.6) |
19.2 (66.6) |
19.8 (67.6) |
19.8 (67.6) |
14.0 (57.2) |
18.5 (65.3) |
18.8 (65.8) |
18.9 (66) |
18.6 (65.5) |
19.0 (66.2) |
14.0 (57.2) |
降水量 mm (inch) |
366.5 (14.429) |
417.5 (16.437) |
436.2 (17.173) |
360.0 (14.173) |
304.4 (11.984) |
140.2 (5.52) |
152.1 (5.988) |
131.1 (5.161) |
140.8 (5.543) |
116.1 (4.571) |
111.8 (4.402) |
216.4 (8.52) |
2,893.1 (113.902) |
平均降水日数 (≥ 0.1 mm) |
26 |
26 |
28 |
26 |
25 |
19 |
18 |
16 |
17 |
15 |
15 |
20 |
251 |
% 湿度 |
86 |
91 |
91 |
91 |
88 |
86 |
85 |
84 |
84 |
83 |
83 |
86 |
87 |
平均月間日照時間 |
135.5 |
99.0 |
103.7 |
121.8 |
186.9 |
225.4 |
252.8 |
255.8 |
228.3 |
228.3 |
203.3 |
179.0 |
2,219.8 |
出典 1: World Meteorological Organization,[2] NOAA (sun and humidity)[3] | |||||||||||||
出典 2: Weatherbase (record highs and lows)[4] |
歴史
1615年、ブラジル総督が外国(フランス、ドイツ、イギリス)の調査隊のアマゾン川遡上を監視するために、フランシスコ・カルデイラ・カステロ・ブランコに軍を率いて調査する事を命じた。
1616年1月12日、カステロは現在のグアハラ湾に停泊し、さらに133-185km上流にカステロ要塞を築いた。
1655年、市に昇格した。
17世紀末まで、砂糖貿易が中心産業だったが、その後は牧畜が中心になった。また、米や綿、珈琲も重要産業だった。南部地域への入植が進むと、農業の価格競争に敗れたベレンは再び衰退した。
1772年、パラー州がマラニョン州から分離した際に州都になった。
1836年に紛争が終了したが、多くの人命が失われた。1866年までにアマゾン地方は開拓され、ベレンはゴムの輸出で栄えた。
1910年-1912年の価格高騰の後、ベレンのゴム時代は終了した。
現在は北部地方の商業の中心都市で、アマゾンの集散地として栄えている。
人口動態
混血:64.5%
白人:27.5%
黒人:7.3%
アジア人・先住民:0.7%
祖先のDNA構成
ヨーロッパ人:68.6%- 先住民:20.9%
アフリカ人:10.6%
交通
ブラジル中部とは、陸路で結ばれており、ブラジリア、サンパウロ、リオデジャネイロ行きの長距離バスもある。
空路で、パラ州内の都市、ブラジリア、ブラジル北東部、マナウスなどの都市と結ばれている。
- ヴァル・デ・カンス国際空港
- プロタシオ・デ・オリヴェイラ空港
姉妹都市
マナウス:2004年-
ゴイアニア:2006年-
アヴェイロ:2007年-
フォール=ド=フランス:2011年-
ベレンを舞台にした作品
高野秀行『巨流アマゾンを遡れ』 集英社、集英社文庫、2003年。
脚注
^ City Population閲覧日:2016年12月29日
^ “World Weather Information Service - Belém”. World Meteorological Organization. 2014年5月2日閲覧。
^ “Belém Climate Normals 1961–1990”. National Oceanic and Atmospheric Administration. 2014年5月2日閲覧。
^
“Weatherbase: Historical Weather for Belem, Brazil”. 2014年5月2日閲覧。
外部リンク
- Shaar Hashamaim Synagogue of Belem
座標: 南緯1度28分 西経48度29分 / 南緯1.467度 西経48.483度 / -1.467; -48.483
WZjFDOHH8v2glB0BXg4av Fq5J68VT kD qUCm h O7z2Kij jitQFoxzf2XlCGeUl ZqzmzsvTaDnK