スペイン・ハプスブルク朝











黄金の世紀と呼ばれたスペイン・ハプスブルク朝のころにおけるスペイン帝国(赤はスペイン王国、青はポルトガル王国)の領土、植民地、属領(1580年 - 1640年)


スペイン・ハプスブルク朝は、16世紀初めから17世紀末まで続いた、ハプスブルク家によるスペイン統治時代を指す。ハプスブルクのスペイン語名によりアブスブルゴ朝とも呼ばれる。


この時代、スペインはアメリカ大陸や太平洋(フィリピン、マリアナ諸島)に広大な植民地(ヌエバ・エスパーニャ)を有し、またヨーロッパにおいてもネーデルラント、フランシュ=コンテ、北イタリア(ミラノ公国)、南イタリア(ナポリ王国、シチリア王国、サルデーニャ)などを支配下に置いた。カルロス1世はまた神聖ローマ皇帝を兼ねた。1580年から1640年にかけてはポルトガル王も兼ねることで、イベリア半島全域を支配(イベリア連合(英語版))するだけでなく、ポルトガルが南米やアフリカ、アジア沿岸に持っていた植民地をも併せ持つことになった。




目次






  • 1 歴代君主


  • 2 ハプスブルク家における近親婚


  • 3 脚注


  • 4 参考文献


  • 5 関連項目





歴代君主




  • フェリペ1世(カスティーリャ王、フアナと共同統治:1504年 - 1506年) ※当時は僭称と見なされた。


  • カルロス1世(1516年 - 1556年) 神聖ローマ皇帝(1519年 - 1556年)


  • フェリペ2世(1556年 - 1598年) ポルトガル王(1580年 - 1598年)


  • フェリペ3世(1598年 - 1621年) ポルトガル王


  • フェリペ4世(1621年 - 1665年) ポルトガル王(1621年 - 1640年)


  • カルロス2世(1665年 - 1700年)



ハプスブルク家における近親婚






スペイン・ハプスブルク家およびオーストリア・ハプスブルク家では、一族内での近親婚が繰り返された。また、フェリペ2世以降は3親等間での結婚(叔姪婚)が増える。それには以下の要因があった。



  • 厳格なカトリック政策で、プロテスタントや正教会の王侯との結婚ができない。

  • ヨーロッパ屈指の名門であり、家格の低い諸侯との結婚ができない。


結果、縁組できるのはフランス王家、ポルトガル王家、ボヘミア=ハンガリー王家、ポーランド=リトアニア王家、オーストリアの同族のいずれかに絞られることになった[1]。しかし、フランスとは三十年戦争(1618年 - 1648年)以来敵対関係になり、ポルトガル王家はフェリペ2世以後スペイン王家と同一に、ボヘミア=ハンガリー王家はフェルディナント1世以後オーストリアの皇帝家と同一になり、ポーランド=リトアニアではヴァーサ家の断絶後は王位の世襲が絶えて特定の「王家」が存在しなくなった。そのため、オーストリア・ハプスブルク家との間での結婚、つまりフェリペ1世の息子カルロスとフェルディナントの子孫の間で近親婚が繰り返された(しかもカルロス1世の代ですでにいとこ婚を行っている)。その結果フェリペ4世の子のカルロス2世は遺伝子系の疾患を持って生まれて早世、後継ぎもなく断絶したと言われる[2]


スペイン・ハプスブルク家の近親婚の程度を示す近交係数をコンピュータで計算してみたところ、初代フェリペ1世のときには0.025だった数値が、末代のカルロス2世では0.25にまで上昇していた。その間に行われた11組の結婚のうち、9組が叔姪婚であった。また、0.2以上の近交係数の王族も複数いたことが判明している。スペイン・ハプスブルク家内の乳児死亡率は、当時の農村部の乳児死亡率より高かった。










脚注




  1. ^ これはスペイン・ハプスブルク家に関して、しかも末期を除いてであり、オーストリア・ハプスブルク家は分家が比較的多く縁組の選択肢となりえた(当然ながら近親婚となる)他、バイエルン系ヴィッテルスバッハ家(皇帝を出している)や、家格が高いとは言い難いゴンザーガ家(ただしハプスブルク家とは色濃い血縁関係があった)、プファルツ=ノイブルク家(プファルツ系ヴィッテルスバッハ家の分家、のち選帝侯位を継ぐ)、ブラウンシュヴァイク=リューネブルク家(プロテスタント諸侯の家系、2系統の一方に新設の選帝侯位が与えられた)からも妃を迎えている。プファルツ=ノイブルク家からはカルロス2世妃マリアナも出ている。


  2. ^ “スペイン・ハプスブルク家、断絶の原因は「近親婚」か 研究結果”. AFPBB News (マドリード/スペイン). (2009年4月16日). http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2592887/4035719 2011年10月14日閲覧。 



参考文献



関連項目



  • スペインの歴史

  • ポルトガルの歴史

  • スペイン帝国

  • スペイン黄金世紀

  • 太陽の沈まない国

  • ネーデルラント17州

  • 南ネーデルラント

  • 八十年戦争

  • 三十年戦争

  • スペイン・ブルボン朝

  • スペイン継承戦争

  • ハプスブルク=ロートリンゲン家








Popular posts from this blog

Human spaceflight

Can not write log (Is /dev/pts mounted?) - openpty in Ubuntu-on-Windows?

張江高科駅