B六番女学校

Multi tool use
B六番女学校(ビーろくばんじょがっこう、英:The Girls Boarding School)は、東京、築地にあった日本のミッションスクールである。
築地居留地の6番B棟に長老派婦人伝道局より、メアリー・パーク、ケイト・ヤングマン、アンナ・ギャンブルの三人の独身女性が日本に派遣されてきた。パークとヤングマンはニューヨーク婦人伝道局が派遣し、ギャンブルはフィラデルフィア婦人伝道局が派遣した宣教師であった。
彼女達は、ジュリア・カロザースが着手した女子教育(A六番女学校)を助けるか、引き継ぐために派遣された。1873年12月にヤングマンとギャンブルがB六番館に移った。ヤングマンとギャンブルがジュリアの夫で宣教師のクリストファー・カロザースと衝突し対立するようになった。一緒に仕事ができない中にあって、1874年初めには、ヤングマンに2人の生徒が付き、1875年9月には学校としての体裁も整って来た。このように、同じ伝道局が派遣した宣教師が、隣り合って別々に女学校を経営するという事態が発生した。
その頃パークがデイヴィッド・タムソン宣教師と婚約し、ヤングマンとギャンブルが組むことになったが、ニューヨークとフィラデルフィアの婦人伝道局の対立によりうまくいかなくなった。
1874年4月末にはタムソンとパークがA六番の台所兼下男部屋棟の2階で男子生徒と教え、ヤングマンとギャンブルがB六番の宣教師館でそれぞれ別個に生徒を教え、A六番のチャペルではジュリア・カロザースが24名の女学生を教えるようになった。
5月14日にタムソンとパークが結婚して、台所棟の2階にギャンブルが移り住んだ。1874年の春からジュリアがフィラデルフィアの婦人伝道局の傘下に入った。
このようにして、A六番女学校はフィラデルフィア婦人伝道局、B六番女学校はニューヨーク婦人伝道局という対立構造になった。クリストファー・カロザースがヤングマンを罵倒するようになった。
1875年までに長老ミッションは女学校問題の打開策を検討した。ニューヨーク婦人伝道局はヤングマンの学校を築地居留地の外に移す計画を立て、候補地の選定に乗り出した。フィラデルフィア婦人伝道局もA六番チャペルに隣接する7番の土地の購入の資金を集める計画を立てた。
ギャンブルはヤングマンとカロザースの対立の中で、自分の学校が持てないという不満がたまり、香港に長期療養に出かけて、1875年9月に長老ミッションを辞任し、スコットランド一致長老教会のミッションに転籍する。そこで、三浦徹らと協力して三浦女学校を設立する。
その矢先の1876年、年頭の長老ミッションの会議で「耶蘇」の訳語の問題で、カロザースが他の宣教師と対立して辞任することになった。その結果、A六番女学校は廃校に追い込まれ、2名がB六番女学校に転籍した。しかし、残りの女学生はカロザース側についたので、原胤昭らの出資により、成樹学校(後の原女学校)が設立された。
一方、B六番女学校はニューヨーク婦人伝道局の強力な支援の下に、築地新栄町42番に新校舎を建てて、新栄女学校と改名した。ケイト・ヤングマンは貧民伝道に転じ、好善社を作り、さらに島津八重らと関わりハンセン病患者のための施設に関わった。
1878年、原女学校は新栄女学校(旧 B六番女学校あるいは女子寄宿学校)と合併し、これらはのちに桜井女学校と合併し女子学院となる。
参考文献
- 『長老・改革教会来日宣教師事典』新教出版社、2003年
小檜山ルイ『アメリカ婦人宣教師』東京大学出版部、1992年
高橋昌郎『明治のキリスト教』吉川弘文館、2003年
明治時代のミッションスクール(幕末-明治)
|
日本のキリスト教史 / 宗教系旧制専門学校
|
改革・長老派 |
米国長老教会 |
ヘボン塾 (1862-1876) ・バラ学校 (1876-1877) ・A六番女学校 (1873-1876) ・原女学校 (1874-1878) ・B六番女学校 (1874-1878) ・築地六番神学校 (1875-1878) ・桜井女学校 (1876-1890) ・女子学院 (1890-) ・金城学院 (1889-)
|
アメリカ・オランダ改革派教会 |
ブラウン塾 (1873-1877) ・タムソン塾 (1873-1877) ・東京一致神学校 (1877-1887) ・先志学校 (1878-1880) ・フェリス・セミナリー (1870-) ・築地大学校 (1880-1883) ・東京一致英和学校 (1883-1887) ・共愛学園 (1886-) ・東山学院 (1887-1932) ・梅香崎女学校 (1887-)
|
スコットランド一致長老教会 |
三浦女学校 (1875-1879) ・ワデル塾 (1876-1877)
|
日本基督一致教会 |
東京一致神学校 (1877-1887) ・築地大学校 (1880-1887) ・明治学院 (1887-)
|
カンバーランド長老教会 |
ウヰルミナ女学校 (1884-)
|
その他 |
北陸学院 (1885-) ・仙台神学校 (1886-) ・宮城女学校 (1886-) ・北星学園 (1887-) ・山形英学校 (1887-1891) ・女子独立学校 (1889-?)
|
|
メソジスト派 |
米国メソジスト監督教会 |
海岸女学校 (1877-1888) ・東京英和学校 (1878-1894) ・青山学院 (1894-) ・横浜英和女学校 (1880-) ・名古屋英和学校 (1887-)
|
カナダ・メソジスト教会 |
東洋英和学校 (1884-1901) ・東洋英和女学院 (1884-) ・静岡英和学院 (1887-) ・山梨英和学院 (1889-)
|
アメリカ南メソヂスト監督教会 |
聖和女子学院 (1880-) ・広島女学院 (1886-) ・関西学院 (1889-)
|
その他 |
東奥義塾 (1872-) ・遺愛学院 (1874-) ・活水学院 (1879-) ・来徳女学校 (1886-) ・鎮西学院 (1881-)
|
|
会衆派 |
アメリカン・ボード |
同志社英学校 (1874-) ・神戸女学院 (1875-) ・神戸女子神学校 (1880-1941) ・北越学館 (1887-1893) ・新潟女学校(1887-1893) ・泰西学館 (1886-?)
|
|
バプテスト派 |
アメリカ・バプテスト宣教団 |
関東学院 (1884-) ・東京学院 (1895-1927)
|
南部バプテスト宣教団 |
西南学院 (1889-)
|
婦人ミッション |
捜真女学校(英和女学校)(1886-)
|
|
超教派 |
米国婦人一致外国伝道協会 |
横浜共立学園 (1871-)
|
|
ルーテル教会 |
日本ルーテル教団 |
ルーテル学院 (1906-) ・聖望学園 (1951-) ・浦和ルーテル学院 (1953-)
|
日本福音ルーテル教会 |
九州学院 (1911-) ・九州ルーテル学院 (1926-)
|
|
聖公会 |
米国聖公会 |
立教学院 (1874-) ・立教女学院 (1877-) ・香蘭女学校 (1888-) ・平安女学院 (1874-)
|
その他 |
プール女学校 (1879-) ・桃山学院 (1884-) ・松陰女学校 (1892-) ・名古屋柳城短期大学 (1898-)
|
|
キリスト教ポータル
|
|
DOoBDQeotQuy,fB9,neRDOg5va ZhV 3kNHkH4ejKVUxsJyz1FF4mTGw
Popular posts from this blog
Human spaceflight From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search "Space traveler" redirects here. For other uses, see Space traveler (disambiguation). @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}} Apollo 11 crewmember Buzz Aldrin on the Moon, 1969 International Space Station crewmember Tracy Caldwell Dyson views the Earth, 2010 Space Shuttle Discovery heads into space with a crew aboard, STS-121 in 2006 Inside a space suit on the Canadarm, 1993 Human spaceflight (also referred to as crewed spaceflight or manned spaceflight ) is space travel with a crew or passengers aboard the spacecraft. Spacecraft carrying people may be operated directly, by human crew, or it may be e...
0
1
What exactly does the error message beginning with E: mean? I assume it has to do with the file structure on Ubuntu-on-Windows, but what exactly? The following package was automatically installed and is no longer required: os-prober Use 'apt-get autoremove' to remove it. The following extra packages will be installed: libxslt1.1 The following NEW packages will be installed: libxslt1.1 xmlstarlet 0 upgraded, 2 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded. Need to get 435 kB of archives. After this operation, 1023 kB of additional disk space will be used. Get:1 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/main libxslt1.1 amd64 1.1.28-2build1 [145 kB] Get:2 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/universe xmlstarlet amd64 1.5.0-1 [290 kB] ...
Antiochus X Eusebes From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search King of Syria Antiochus X Eusebes Antiochus X's portrait on the obverse of a tetradrachm King of Syria (Seleucid Empire) Reign 95–92 or 88 BC Predecessor Seleucus VI, Demetrius III Successor Demetrius III, Philip I Born c. 113 BC Died 92 or 88 BC Spouse Cleopatra Selene Issue Detail Antiochus XIII Dynasty Seleucid Father Antiochus IX Mother Cleopatra IV ? Antiochus X Eusebes Philopator (Greek: Ἀντίοχος Εὐσεβής Φιλοπάτωρ ; c. 113 –92 or 88 BC) was a Hellenistic Seleucid monarch who reigned as the King of Syria between 95 and 92 or 89/88 BC (224 Seleucid year (SE)). [note 1] He was the son of Antiochus IX and perhaps his Egyptian wife Cleopatra IV. He lived at a period that witnessed a general disintegration of Seleucid Syria characterized by civil wars, foreign inter...