大阪府立住吉高等学校






































































大阪府立住吉高等学校

大阪府立住吉高等学校旧正門
過去の名称
大阪府立第十五中学校
大阪府立住吉中学校
国公私立の別
公立学校
設置者
大阪府の旗 大阪府
校訓
自主自律
設立年月日
1922年
創立記念日
11月1日
共学・別学
男女共学
中高一貫教育
なし
課程
全日制課程
単位制・学年制
学年制
設置学科
総合科学科
国際文化科
学期
2学期制
高校コード
27158G
所在地
545-0035

大阪府大阪市阿倍野区北畠2丁目4番1号

外部リンク
公式サイト

Portal.svg ウィキポータル 教育
Project.svg ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪府立住吉高等学校(おおさかふりつすみよしこうとうがっこう)は、大阪府大阪市阿倍野区にある全日制の公立専門高等学校。




目次






  • 1 概要


  • 2 沿革


    • 2.1 年表




  • 3 交通


  • 4 学校行事


    • 4.1 海外スタディツアー


    • 4.2 学園祭


    • 4.3 体育祭


    • 4.4 プレゼン大会


    • 4.5 実験合宿


    • 4.6 英語合宿


    • 4.7 新入生歓迎会


    • 4.8 駅伝大会




  • 5 海外研修


  • 6 校歌


  • 7 著名な出身者


    • 7.1 そのほか




  • 8 関連項目


  • 9 脚注


  • 10 外部リンク





概要


1922年に15番目の府立中学校として創立。中等教育機関の入学難を緩和させるため、大阪府が大正中期に新設した旧制中学校5校のひとつ。


校歌や制服は無く[1]、校訓に「自主自律」を掲げる。校地は、帝塚山地域のはずれに位置し、古今和歌集にうたわれた“住吉の岸の姫松”が4本、自生している。近くには阿部野神社や阿倍王子神社、安倍晴明生誕地とされる安倍晴明神社もある。創立時はまだ大阪市域ではなく、東成郡(旧住吉郡)住吉村だったことから、校名に“住吉”の名前を冠した。


従来は全日制普通科高校で、また1990年には国際教養科を設置して2学科体制となっていた。2005年に府北部の千里高校、府南部の泉北高校とともに専門高校(国際・科学高校)に移行した。


学科は文系の「国際文化科」と理系の「総合科学科」の2つを持ち、2学期制で七限授業。国際文化科は、他校の国際教養科に比べ、「観て、聴いて、感じる」教育に重点を置いており、2泊3日の英語合宿も行う。総合科学科も、他校の理数科に比べ、「実験・実習を通じ、探究心を育成する」実学に重点を置いており、やはり2泊3日で実験合宿を行っている。


“国際”を掲げる学校らしく、短期オーストラリア留学や韓国研修などがあり、台湾・台北市の台北市立中山女子高級中学と姉妹校提携を結んでおり、修学旅行の際に同校へ、その後春前に同校の生徒が来日する。


在日韓国・朝鮮人の子弟も多く(2008年で5パーセント[2])、「KCS(韓国文化研究会、"Korean Culture Studies"の略 )」というクラブがある。また、人権教育や多文化教育に力を入れている。在日外国人と子弟向けに「多文化進路ガイダンス」も行っている。


2011年より、イングリッシュフロンティアハイスクールズG3グレード校に指定されている[3]



沿革


1922年の創立当初は大阪府立第十五中学校の仮称で、大阪府立北野中学校内に仮校舎を設置する形で発足した。翌1923年、東成郡住吉村(現在地)に校舎が完成して移転し、校名も大阪府立住吉中学校に改めた。旧制大阪高等学校が近隣にあり(現在の阪南団地)、同校へ進学する生徒の多い学校であった。


1947年には学制改革により旧制中学校2-3年の生徒を併設中学校に過渡的に移行し、また新制大阪市立阿倍野第四中学校(現在の大阪市立松虫中学校)に教室の一部を貸し出した。


1948年の学制改革により、新制大阪府立住吉高等学校が発足した。全日制普通科高校として出発し、大阪府立阿部野高等学校[4](旧制大阪府立阿部野高等女学校)と生徒を交流して男女共学となった。


一方で、義務教育の校舎確保を優先とした方針により、阿部野高等学校校舎が新制中学校校舎に転用されることになったため、阿部野高等学校は一時期住吉高等学校校舎内に移転し2校同居する形となった。新制中学校の独立校舎確保に伴い、阿部野高等学校は1951年までに元の敷地に復帰している。


1990年には国際教養科が併設された。同科には学区は設定されず、府内全域からの入学が可能だった。国際教養科を機に、英語のみ使用の授業や英字新聞を作るなどの“改革”を進めていたおり、1999年に大阪府教育委員会が「教育改革プログラム」で全日制府立高等学校特色づくり・再編整備計画をまとめる。同じ第六学区(当時)の今宮高校がすでに総合学科高校へ移行していたことから、国際教育・科学教育に特化する専門高校へ改編されることとなった。



年表




  • 1922年 - 大阪府立第十五中学校として開校。


  • 1923年 - 東成郡住吉村(現在地)に移転、「大阪府立住吉中学校」と改称。


  • 1948年 - 学制改革に伴い、新制高校の大阪府立住吉高等学校となる。大阪府立阿部野高等学校(旧阿部野高等女学校)から生徒・教職員を交流して、男女共学が開始された。


  • 1969年 - 学生運動が高揚。


  • 1970年 - 約1年間の討議の末、制服の自由化を実施。

  • 1990年 - 国際教養科を併設。

  • 1991年 - 国際教養科の第2学年に、英語に次ぐ第2外国語(5ヶ国:フランス語、スペイン語、中国語、韓国・朝鮮語)開講。

  • 1999年 - 韓国の清潭高等学校と姉妹校となる。


  • 2003年 - 文部科学省の国語教育推進校(国語力向上モデル事業)に指定(2006年度まで) 。

  • 2005年 - 国際・科学高校に改編。普通科と国際教養科を募集停止し、新たに総合科学科・国際文化科を設置。


  • 2007年 - 文科省スーパーサイエンスハイスクール事業校に指定(2011年度まで)。


  • 2008年 - ユネスコ・スクールに加盟。


  • 2009年 - 台湾の台北市立中山女子高級中学と姉妹校となる。



交通




  • 阪堺電鉄(上町線)北畠停留場よりすぐ


  • 大阪シティバス・阪南団地前バス停より西へ400m


  • 南海電鉄(南海本線・高野線)岸里玉出駅より東へ約800m



学校行事



海外スタディツアー


いわゆる修学旅行のことである。旅行先は台湾となっている。例年12月に一週間程度、現地の生徒との交流会や、観光、現地企業見学、現地学習などをする。帰国後生徒たちは全員プレゼンテーションを行う。



学園祭


9月の金曜日、土曜日に2日間かけ行われる。通常金曜日は在学生のみで行われ、土曜日は般開放される(要招待券)。学生はクラス単位で舞台演劇や飲食、展示などを行う。また文化部はそれとは独自に参加してもよいが、運動部は禁止されている。



体育祭


毎年5月に行われる。4団に別れ、各団3年生を中心として行事に取り組む。種目の一つに応援合戦というものがあり、一般生徒は当日まで応援団とともに応援合戦の練習や、各グループに分かれ団の看板制作や団旗のデザインなどをし、応援団に所属する生徒は早朝、昼休み、団Tシャツ等の作成をする。



プレゼン大会


全1年生がプレゼンを行う。テーマは自分で決定する。それに関して論文も仕上げなくてはならない。優秀者は別の日に100人ほどの前で発表する場を与えられる。



実験合宿


総合科学科の1年生が9月に2泊3日で他府県へ出かけ、科学実験の基本技術を学ぶ。解剖や、現地での生物採取、天体観測など普段学校ではできない実験、講義などが行われる。



英語合宿


国際文化科の1年生が3月に2泊3日で英語学習のための合宿を国内で行う。国内で海外ホームステイをしているような体験をするのが目的で、原則日本語禁止。英語でディベートなど母語話者と一緒に英語に関した学習を行う。



新入生歓迎会


体育館に新入生が集められ、先輩たちから歓迎を受ける。自治会が主導で開催し、教師の干渉は一切ない。歓迎とあるが、その実態はクラブの勧誘、及びその存在を認識してもらう場となっている。ファッション部、ダンス部などはもちろんのこと、体操部、ラグビー部などの運動部も壇上で何らかの芸を披露する。



駅伝大会


毎年12月に開催されていた。雨天中止。希望する運動部及び文化部が参加し、近くにある万代池を各クラブが周回していた。(2017年度より実施見合せ)



海外研修


春季、夏季の長期休業期に実施。


  • アメリカ語学研修(シアトル)

2012年度より開始。毎年7月の、夏休み開始直後に7泊10日(機内で2泊)で行われる。現地の大学(主にワシントン大学)で現地チューターと共に過ごし、月曜日から金曜日まで大学内で住吉高校生の為に特別に作られた授業を受けながら寮生活をする。土曜日はマウントレーニアでハイキングを行う。
日曜日はシアトル市内を散策し、平日で学んだ英語を活かす。



  • オーストラリア研修

シドニー方面への研修。毎年8月初旬に実施。こちらはシアトル研修とは違い、現地にホームステイをする。
現地高校にホストファミリーの生徒と共に通い一般授業に参加する。




なお、これら2つの研修に同時申し込みはできない。



  • 韓国研修

2年に一度、奇数年に8月中旬に、2泊3日で行われる。
2015年度はMERSが韓国国内で流行したため中止となっている。
こちらは英語圏でないため、シアトル・オーストリア研修のどちらかと同時申し込みも可能である。



  • ニューヨーク研修

毎年3月下旬に行われる。生徒の参加は僅かに2人で、住吉高校からの付き添い教員もいない。
現地の日本人に案内してもらい、大学に通う。



  • カリフォルニア研修

こちらは高校主催ではなく、後援会の主催である。そのため、成績優秀者の選抜形式となる。


  • アジアフィールドスタディ

2年に一度、偶数年に行われる。
2014年はカンボジアで行われた。
2017年はカンボジア、ベトナムで行われた。


これらの研修には所属部活を問わず参加することができる。


ケンブリッジ研修
毎年3月下旬から4月にかけて行われる。成績優秀者3名を2年の中から選抜され、OB会からの支援金により無料で行くことができる。現地ではホームステイをして、語学学校に通うことになる。



校歌


住吉高校に校歌は存在しないが、代わりに“生徒歌”と“住高四季”と呼ばれる歌が存在する。生徒歌は作詞:自治会選、作曲:寺本節生。通常校歌を使用するような場面では生徒歌を使用する。住吉高校四季は作詞:眉村卓、作曲:小谷智勢子。なお旧制住吉中学校時代の校歌は存在する。歌詞はすべて住吉高校の公式サイトで公開されている。



著名な出身者




  • 豊島久真男 - 医学者。東京大学名誉教授、大阪大学名誉教授、文化勲章受章


  • 小笹芳央 - リンクアンドモチベーション代表取締役社長


  • 芦田淳 - 元名古屋大学総長


  • 薮中三十二 - 元 外務事務次官


  • 酒井泰弘 - 経済学者。滋賀大学名誉教授、筑波大学名誉教授


  • 堺屋太一 - 評論家、元経済企画庁長官、元通産省官僚


  • 川本皓嗣 - 大手前大学学長、東京大学名誉教授、日本学士院会員、元日本比較文学会会長。


  • 瀬古由起子 - 元日本共産党衆議院議員


  • 阪田寛夫 - 作家・詩人。芥川賞受賞


  • 庄野潤三 - 作家。芥川賞受賞


  • 左藤恵 - 元衆議院議員、元法務大臣


  • 小野田隆 - 元住友海上火災保険社長


  • 高尾吉郎 - 元日興證券社長


  • 磯村哲 - 法学者、元日本法社会学会理事


  • 西垣脩 - 俳人、国文学者


  • 眉村卓 - SF作家


  • 山形政昭 - 建築史家、大阪芸術大学教授


  • 奥田継夫 - 児童文学作家


  • 岡村泰孝 - 元検事総長


  • 中谷巌 - エコノミスト。一橋大学名誉教授、多摩大学名誉学長、ソニー社外取締役


  • 村井眞二 - 大阪大学名誉教授、元日本化学会会長


  • 向井正 - 神戸大学理学研究科教授


  • 金坂清則 - 京都大学大学院人間・環境学研究科教授


  • 山野浩一 - SF作家


  • 永井一正 - デザイナー


  • 若林勝三 - 日本地震再保険取締役会長、元沖縄開発事務次官、元大蔵省官僚)


  • サキ・ドクリル - ロンドン大学キングス・カレッジ教授


  • トミーズ雅 - 漫才師


  • トミーズ健 - 漫才師


  • 岡田泰典 - TBSテレビ広報局員、元同局アナウンサー


  • ヤナギブソン - お笑い芸人ザ・プラン9メンバー

  • 森田あつき - お笑い芸人スパークスタートメンバー


  • いしいしんじ - 作家


  • 松井愛 - 毎日放送アナウンサー


  • 八木早希 - 元毎日放送アナウンサー・フリーアナウンサー


  • 安美佳 - モデル


  • 高山都 - モデル、女優


  • 衛藤晃平 - バスケットボール指導者、富山グラウジーズヘッドコーチ。

  • 福田麻貴 - 3時のヒロインメンバー、アイドルユニットつぼみ元メンバー

  • 今井希世 - アイドルユニットつぼみメンバー


  • 生田幸士 - 東京大学教授


  • 古川麒一郎 - 天文学者



そのほか




  • 下村脩 -ボストン大学名誉教授、ノーベル化学賞受賞者。旧制住吉中学へ転入。旧制佐世保中から転入、旧制諫早中に入学。


  • 伊東静雄 - 詩人。住吉中学時代の国語教諭で、下村脩を教えた。学制改革により新制阿部野高校に転任



関連項目



  • 大阪府高等学校一覧

  • 日本の理数科設置高等学校一覧

  • 日本の英語科設置高等学校一覧

  • スーパーサイエンスハイスクール



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 着用自由の“推奨服(標準服)”がある。


  2. ^ 朝日新聞大阪版2008年2月14日付 http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802140043.html


  3. ^ http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/13590/p0000001/EFHS%20yoko.pdf


  4. ^ 現在の大阪府立阿倍野高等学校。新制高校発足当初は「阿部野」の字を用いていた。




外部リンク



  • 大阪府立住吉高等学校

  • 住吉高校生徒歌

  • 大阪府立住吉高等学校同窓会




Popular posts from this blog

Human spaceflight

Can not write log (Is /dev/pts mounted?) - openpty in Ubuntu-on-Windows?

張江高科駅