
Multi tool use
ミカエル7世ドゥーカス Μιχαήλ Ζ' Δούκας
|
東ローマ皇帝
|

|
在位 |
1071年 - 1078年
|
|
|
出生 |
1050年
|
死去 |
1090年?
|
配偶者 |
マリア・バグラティオニ
|
子女 |
コンスタンティノス |
王朝 |
ドゥーカス朝
|
父親 |
コンスタンティノス10世ドゥーカス
|
母親 |
エウドキア・マクレンボリティサ
|
テンプレートを表示 |
ミカエル7世ドゥーカス“パラピナケス”(ギリシア語:Μιχαήλ Ζ' Δούκας ο Παραπινάκης (Mikhaēl VII Dūkas o Parapinakēs)、1050年 - 1090年?)は、東ローマ帝国ドゥーカス王朝の皇帝(在位:1071年 - 1078年)。コンスタンティノス10世ドゥーカスとエウドキア・マクレンボリティサの子。“パラピナケス”は「4分の1を失った」という意味のあだ名。彼の治世中、それまで金貨1ノミスマ[1]で1メディムノス[2]買えたのが、物価上昇で4分の3メディムノスしか買えなくなってしまったことに由来する。
生涯
1065年、グルジア王女マリアと結婚。長男コンスタンティノスをもうけた。
1067年の父の死後、本来ならばミカエルが後を継ぐはずであったが、幼少であったために母エウドキアが女帝として後を継いだ。しかし翌1068年、民衆や貴族の軍事政権樹立の希望によりエウドキアは退位し、その母と結婚したロマノス4世ディオゲネスが後を継いだ。ところが1071年、そのロマノス4世が親征したマンズィケルトの戦いでセルジューク朝に大敗し、ロマノス自身も捕虜となってしまったため、エウドキアは夫を廃して息子のミカエルを皇帝として即位させた。同年のうちにセルジューク朝から釈放されたロマノスは、ミカエル7世の即位を認めず抵抗したが、捕らえられて盲目にされた上で追放されてしまった(翌年に死去)。これによって敗戦後にロマノス4世とセルジューク朝が結んだ和議が反故になってしまい、セルジューク朝はこれを口実に帝国への侵略を開始し、これ以降、小アジア領の大半が奪われていくことになった。
ロマノス4世の大敗やその後の帝位をめぐる内紛を見て、帝国西方でも動きが起こった。1071年、ノルマン人が東ローマ領であったイタリア南部(マグナ・グラエキア)に侵攻し、同年のうちに最後の拠点であったバーリを陥落させた。こうしてユスティニアヌス1世の時代以来続いていた東ローマ帝国の南イタリア支配も終わりを告げた。
さらに相次ぐ内紛や戦争のため、帝国経済も大きく動揺した。宦官ニケフォリツィスを重用して穀物貿易を専売化し、穀物価格の統制を図ったが、これによって穀物価格のみならず一般の物価も上昇したため、怒った民衆は政府の倉庫を襲撃、破壊した。
1075年、妹テオドラ・ドゥーカイナ・コムネナをヴェネツィア共和国のドージェ(元首)ドメニコ・セルヴォへ嫁がせた。末妹ゾエは、アレクシオス・コムネノスの弟アドリアヌスと結婚した。
帝国内部においても、ノルマン人傭兵隊長ルセール・ド=バイユールやニケフォロス・ブリュエンニオス、ニケオフォロス・ボタネイアテスなどの軍事貴族の反乱が各地で続発した。このような中、1078年1月7日、首都コンスタンティノポリスの民衆はハギア・ソフィア大聖堂で、まだ小アジアにいたニケフォロス・ボタネイアテスを皇帝に擁立。ニケフォロスは首都へ向って進軍した。これに呼応して首都では反乱が起こると、ミカエル7世は退位して修道院へ入った。
脚注
^ ノミスマは貨幣単位
^ メディムノスは質量の単位。現在の何グラムに当たるかは不明
東ローマ皇帝 
|
テオドシウス朝 |
アルカディウス395-408 / テオドシウス2世408-450 / マルキアヌス450-457
|
レオ朝 |
レオ1世457-474 / レオ2世474 / ゼノン474-475 / バシリスクス(対立皇帝)475-476 / ゼノン(復位)476-491 | 断絶 | アナスタシウス1世491-518
|
ユスティニアヌス朝 |
ユスティヌス1世518-527 / ユスティニアヌス1世527-565 / ユスティヌス2世565-578 / ティベリウス2世578-582 / マウリキウス582-602 / フォカス602-610
|
ヘラクレイオス朝 |
ヘラクレイオス610-641 / コンスタンティノス3世641 / ヘラクロナス641 / コンスタンス2世641-668 / コンスタンティノス4世668-685 / ユスティニアノス2世685-694 / レオンティオス695-698 / ティベリオス3世698-705 / ユスティニアノス2世(復位)705-711 | 断絶 | フィリピコス・バルダネス711-713 / アナスタシオス2世713-715 / テオドシオス3世715-717
|
イサウリア朝 |
レオーン3世717-741 / コンスタンティノス5世741-775 / レオーン4世775-780 / コンスタンティノス6世780-797 / エイレーネー797-802
|
ニケフォロス朝 |
ニケフォロス1世802-811 / スタウラキオス811 / ミカエル1世ランガベ811-813 / レオーン5世813-820
|
アモリア朝 |
ミカエル2世820-829 / テオフィロス829-842 / ミカエル3世842-867
|
マケドニア朝 |
バシレイオス1世867-886 / レオーン6世886-912 / アレクサンドロス912-913 / コンスタンティノス7世913-959 / ロマノス1世レカペノス920-944 / ロマノス2世959-963 / ニケフォロス2世フォカス963-969 / ヨハネス1世ツィミスケス969-976 / バシレイオス2世976-1025 / コンスタンティノス8世1025-1028 / ロマノス3世アルギュロス1028-1034 / ミカエル4世1034-1041 / ミカエル5世1041-1042 / ゾエ1042 / テオドラ(共同皇帝)1042 / コンスタンティノス9世モノマコス1042-1055 / テオドラ(復位)1055-1056 | 断絶 | ミカエル6世ストラティオティコス1056-1057 / イサキオス1世コムネノス1057-1059
|
ドゥーカス朝 |
コンスタンティノス10世1059-1067 / エウドキア・マクレンボリティサ1067-1068 / ロマノス4世ディオゲネス1068-1071 / ミカエル7世1071-1078 / ニケフォロス3世ボタネイアテス1078-1081
|
コムネノス朝 |
アレクシオス1世1081-1118 / ヨハネス2世1118-1143 / マヌエル1世1143-1180 / アレクシオス2世1180-1183 / アンドロニコス1世1183-1185
|
アンゲロス朝 |
イサキオス2世1185-1195 / アレクシオス3世1195-1203 / イサキオス2世(復位)1203 / アレクシオス4世1203-1204 / アレクシオス5世ドゥーカス1204 / コンスタンティノス・ラスカリス1204
|
ラスカリス朝 |
テオドロス1世1205-1222 / ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェス1222-1254 / テオドロス2世1254-1258 / ヨハネス4世1258-1261
|
パレオロゴス朝 |
ミカエル8世1258-1282 / アンドロニコス2世1282-1328 / ミカエル9世(共同皇帝)1294-1320 / アンドロニコス3世1328-1341 / ヨハネス5世1341-1376 / ヨハネス6世カンタクゼノス1347-1354 / マタイオス・カンタクゼノス(共同皇帝)1353-1357 / アンドロニコス4世1376-1379 / ヨハネス5世(復位)1379-1391 / ヨハネス7世(対立皇帝)1390 / ヨハネス5世(復位)1391 / マヌエル2世1391-1425 / ヨハネス8世1425-1448 / コンスタンティノス11世1448-1453
|
|
Adkkl8K9tccDa4kdE 6T8qYp8,g