常神半島

Multi tool use
常神半島(つねがみはんとう)は、福井県三方郡美浜町と同県三方上中郡若狭町に属する、敦賀半島と共に若狭湾に突出することで美浜湾を分ける半島である。
概要

常神半島の空中写真。1975年撮影の13枚を合成作成。
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。
花崗岩からなる半島で、若狭湾の支湾である美浜湾の西端を固める。若狭湾国定公園の一部であり、三方五湖や三方五湖レインボーラインが近くにあるため観光スポットとしても人気がある。半島先端の常神岬には常神岬灯台が建っている。
交通
国道27号 - 国道162号 - 福井県道216号常神三方線
- 福井県道216号が現在常神半島先端まで到達する唯一の道路である。従ってここが通行不能となった場合、常神の集落は完全に陸の孤島となってしまう。この県道は驚くほどの狭路ではないが、一般的な県道の概念からいくと細い部類に入る県道であり、ここを一日3往復ではあるがバスが運行しているため注意が必要である。なおこの福井県道216号は徐々にではあるが、改善工事が進んでいる。
2013年9月13日に発生した平成25年台風第18号に伴う大雨により県道で土砂崩れが発生し、孤立状態となったため、[1]。船での移動の他、仮設の桟橋道路の建設が行われた。9月24日に着工し、開通まで1か月かかる見通しであったが、10月12日開通した[2][3]。
附近の観光地
常神のソテツ[4]
- 三方五湖
- 三方五湖レインボーライン
- 三方海中公園
脚注
^ “若狭町公式ウェブサイト”. 若狭町 (2013年9月21日). 2013年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年9月28日閲覧。
^ “生活道途絶えた常神半島に仮設橋 設置工事に着手、開通は1カ月後”. 福井新聞. (2013年9月24日). オリジナルの2013年9月28日時点によるアーカイブ。. https://archive.fo/20130928041729/http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/45780.html 2013年9月28日閲覧。
^ “県道常神三方線に仮設橋完成 通行止め4週間ぶり解消”. 福井新聞. (2013年10月13日). オリジナルの2013年10月13日時点によるアーカイブ。. https://archive.fo/20131013112356/http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/46288.html 2013年10月13日閲覧。
^ 常神のソテツ - 文化遺産オンライン(文化庁)
日本の半島
|
北海道地方 |
- 根室半島
- 野付半島
- 知床半島
- 積丹半島
渡島半島
- 絵鞆半島
|
東北地方 |
下北半島
津軽半島
夏泊半島
男鹿半島
重茂半島
牡鹿半島
|
関東地方 |
房総半島
銚子半島
三浦半島
真鶴半島
|
中部地方 |
能登半島
敦賀半島
常神半島
伊豆半島
渥美半島
知多半島
西浦半島
|
近畿地方 |
烏丸半島
丹後半島
大浦半島
紀伊半島
志摩半島
|
中国地方 |
弓ヶ浜半島
島根半島
児島半島
沼隈半島
室津半島
|
四国地方 |
荘内半島
高縄半島
佐田岬半島
由良半島
|
九州地方 |
企救半島
国東半島
佐賀関半島
長目半島
四浦半島
鶴見半島
若松半島
糸島半島
肥前半島
- 東松浦半島
- 北松浦半島
- 西彼杵半島
- 長崎半島
- 島原半島
宇土半島
薩摩半島
大隅半島
|
南西諸島 |
本部半島
与勝半島
知念半島
平久保半島
|
|
uRQ 3UcQaCkUMyz4liaaY4rZu4D5FEw5 5JOYl Ulz3TGKGSi7
Popular posts from this blog
Human spaceflight From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search "Space traveler" redirects here. For other uses, see Space traveler (disambiguation). @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}} Apollo 11 crewmember Buzz Aldrin on the Moon, 1969 International Space Station crewmember Tracy Caldwell Dyson views the Earth, 2010 Space Shuttle Discovery heads into space with a crew aboard, STS-121 in 2006 Inside a space suit on the Canadarm, 1993 Human spaceflight (also referred to as crewed spaceflight or manned spaceflight ) is space travel with a crew or passengers aboard the spacecraft. Spacecraft carrying people may be operated directly, by human crew, or it may be e...
0
1
What exactly does the error message beginning with E: mean? I assume it has to do with the file structure on Ubuntu-on-Windows, but what exactly? The following package was automatically installed and is no longer required: os-prober Use 'apt-get autoremove' to remove it. The following extra packages will be installed: libxslt1.1 The following NEW packages will be installed: libxslt1.1 xmlstarlet 0 upgraded, 2 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded. Need to get 435 kB of archives. After this operation, 1023 kB of additional disk space will be used. Get:1 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/main libxslt1.1 amd64 1.1.28-2build1 [145 kB] Get:2 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/universe xmlstarlet amd64 1.5.0-1 [290 kB] ...
張江高科駅 ちょうこうこうか Zhangjiang Hi-Tech Park 所在地 中国上海市浦東新区 所属事業者 上海地鉄運営有限公司(上海軌道交通・駅詳細) 上海浦東現代有軌交通有限公司(駅詳細) テンプレートを表示 張江高科駅 各種表記 繁体字: 張江高科站 簡体字: 张江高科站 拼音 : Zhàngjiāng Gāokē Zhàn 発音: ヂャンジャン ガオクー ヂャン 英文: Zhangjiang Hi-Tech Park Station テンプレートを表示 張江高科駅 (ちょうこうこうか-えき)は中華人民共和国上海市浦東新区に位置する、上海軌道交通2号線の駅である。 なお、張江高科駅前にある張江軌道電車の 張江地鉄駅駅 についてもここで述べる。 目次 1 利用可能な鉄道路線 2 沿革 3 駅構造 3.1 上海軌道交通 3.2 張江軌道電車 4 駅周辺 5 隣の駅 6 注釈 7 関連項目 利用可能な鉄道路線 上海軌道交通 ■ 2号線 上海浦東現代有軌交通有限公司 ■ 張江軌道電車 沿革 高架駅時代の姿 2000年12月27日 - 2号線の駅が高架駅として開業。 2010年 1月1日 - 張江軌道電車の開業に伴い、張江地鉄駅駅(停留所)を設置。 2月13日 - 駅地下化に伴い高架駅の運用停止。 2月24日 - 10日間の閉鎖を経て地下新駅の開業。 2017年2月9日 - リニューアル工事を経て再開業。乗降客の増加に対応し、ホームへのエレベーター、エスカレーターを増設、券売機エリアを拡張した [1] 。 駅構造 上海軌道交通 上海軌道交通 張江高科駅 5号口 ちょうこうこうか Zhangjiang Hi-Tech Park ◄ 竜陽路 (2.60km) (1.61km) 金科路 ► 所在地 中国上海市浦東新区松涛路 祖冲之路 (中国語版) 北緯31度12分11秒 東経121度34分50秒 / 北緯31.2...