多臓器不全

Multi tool use
多臓器不全 |
分類および外部参照情報 |
ICD-9-CM
|
995.92
|
eMedicine |
med/3372
|
MeSH |
D009102
|
多臓器不全(たぞうきふぜん、英: MOF; multiple organ failure)とは、生命維持に必要な複数の臓器の機能が障害された状態のこと。現代救急医療の最大の課題のひとつとされている。局所障害が枢要臓器に影響することによるPrimary MOF と、全身性炎症反応症候群から発展して生じるSecondary MOF がある。
概要
MOFという概念が注目されるようになった背景には、救急医療の発達がある。MOFは本来、死に至る上で誰もが通る過程であるが、救急医療が発達する以前においては、MOFから死への距離が非常に短く、ほとんど不可分であった。しかし、出血や腎不全、急性呼吸窮迫症候群など、死の前段階における症候を一つ一つ克服した結果として、1970年代より、集中治療中の患者の死因として、MOFが問題視されるようになってきたものである。
MOFの基本的な病態は、急性炎症反応とこれにともなう各種サイトカインなど化学伝達物質の発現増大によって、全身において同時多発的に障害を生じることにある。主な障害は下記のとおりである。
- 血管拡張と血流分布異常
NF-κBの活性化によってもたらされるもので、血液分布異常性ショック(英語版)を誘発する。ただし後述の血管内皮障害が進展すると血管は収縮に転じる。
- 心収縮性の障害
アドレナリンβ受容体とアデニル酸シクラーゼの間の情報伝達を阻害してカテコラミン反応性が低下することで生じるもので、心原性ショックを誘発する。
- 血管透過性亢進
好中球浸潤に伴うエラスターゼ放出による細胞障害などによって生じるもので、急性呼吸窮迫症候群や循環血液量減少性ショックなどを誘発する。
- 血管内皮障害
- NF-κBやケモカイン受容体の活性化によってもたらされるもので、微小血栓形成による塞栓や血流うっ滞を誘発する。
糸球体濾過量減少
- 血流分布異常や血管内皮障害による虚血、また炎症性サイトカインによって生じるもので、急性腎不全に発展する恐れが大である。
「多臓器」の定義はやや曖昧であるが、日本では多くの場合、肺・肝臓・腎臓・消化器系・循環器系・中枢神経系・凝固・線溶系の7つの機能のうち2つ以上が短期間ないし同時に不全になったときとされる。
重症度の判定には、SOFAスコアやAPACHE-IIスコアなど、いくつかの指標が提案されている。SOFAスコア(Sequential Organ Failure Assessment score)は簡便であるために比較的多用されており、2009年新型インフルエンザの世界的流行に際してマックマスター大学を中心として策定されたトリアージプロトコルでも採用された。
SOFAスコア (日本版敗血症診療ガイドライン 2016 - 日本救急医学会より引用)
項目
|
点数
|
0 |
1 |
2 |
3 |
4
|
呼吸機能 PaO2/FiO2 [mmHg]
|
≧ 400 |
400 >≧ x ≧ 300 |
300 > x ≧ 200 |
200 > x ≧ 100 呼吸補助下 |
100 > x 呼吸補助下
|
凝固機能 血小板数 [×103/mm2]
|
x ≧ 150 |
150 > x ≧ 100 |
100 > x ≧> 50 |
50 > x ≧ 20 |
20 > x
|
肝機能 血漿ビリルビン値 [mg/dL]
|
< 1.2 |
1.2〜1.9 |
2.0〜5.9 |
6.0〜11.9 |
> 12.0
|
循環機能 血圧低下
|
平均動脈圧 ≧70 mmHg
|
平均動脈圧 <70 mmHg
|
ドパミン≦5γ あるいはドブタミン投与 (投与量を問わない)
|
ドパミン>5γ あるいはアドレナリン≦0.1γ あるいはノルアドレナリン≦0.1γ
|
ドパミン>15γ あるいはアドレナリン>0.1γ あるいはノルアドレナリン>0.1γ
|
中枢神経機能 Glasgow Coma Scale
|
15 |
14〜13 |
12〜10 |
9〜6 |
6未満
|
腎機能 クレアチニン値 [mg/dL]
|
1.2未満 |
1.2〜1.9 |
2.0〜3.4 |
3.5〜4.9 あるいは尿量が500mL/日未満
|
>5.0 あるいは尿量が200mL/日未満
|
予後
現在のところ、各臓器の機能不全を個々に治療することはできるものの、これらが関連して一時に発生した場合、それぞれに対処していく以外に治療法がない。このことから、MOFの状態に陥る以前にこれを予防することが最重要であり、その前段階である全身性炎症反応症候群(SIRS)の時点で対策を講じることが必要である。
参考文献
- Canadian Medical Association. “Appendix 1: Scoring criteria for the Sequential Organ-Failure Assessment (SOFA) score (PDF)” (英語). 2010年9月5日閲覧。
- 小濱啓次 『救急マニュアル 第3版』 医学書院、2005年。ISBN 978-4-260-00040-6。
日本版敗血症診療ガイドライン 2016 日本救急医学会 (PDF)
 |
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 |
救急医学(救急医療)
|
病院前救護 (JPTEC)
|
バイスタンダー |
善きサマリア人の法 - 応急手当普及員 - 救命講習 - 応急手当指導員 - 赤十字救急法救急員 - ライフセービング - メディックファーストエイド - 野外救急法
|
救急隊 |
救急救命士 - 救急車 - 日本の救急車 - 日本の消防
|
医療機関 |
ドクターカー - ドクターヘリ(航空救急)
|
一次救命処置 |
国際ガイドライン - 心肺蘇生法 - 応急処置 - 救急処置 - 自動体外式除細動器 - RICEの法則 - 止血
|
カーラーの救命曲線 - 救命の連鎖 - 防ぎうる死
|
|
|
初期診療 (JATEC)
|
医療機関 |
救急指定病院 - 救急救命室(ER) - 救命救急センター - 高度救命救急センター - 小児初期救急センター
|
外傷 |
創傷 - 脊髄損傷 - 腹腔内出血 - 肺挫傷 - 外傷性大動脈破裂 - 大動脈解離 - 心タンポナーデ - フレイルチェスト - 気胸 - 血胸 - 動物咬傷 - 虫刺症 - 熱傷 - 凍傷 - 溺水 - 窒息 - 骨折 - 服毒(オーバードース) - バクスターの公式 - 外傷センター
|
病態・症候
|
外傷死の3徴 - 低体温症 - 熱中症 - 挫滅症候群 - 全身性炎症反応症候群 - ショック - 多臓器不全
|
二次救命処置 |
二次心肺蘇生法 - ABCDEアプローチ - ダメージコントロール手術
|
|
災害医療 |
災害拠点病院(東京都災害拠点病院) - DMAT - 東京DMAT - 神奈川DMAT - 大阪DMAT - 埼玉SMART - JMAT - DPAT - トリアージ - CBRNE - 72時間の壁
|
軍事医療 |
衛生兵 - 軍医 - 従軍看護婦 - 衛生科 (陸上自衛隊) - 機上救護員 - 降下救助員 - 救難員 - 医官 - 歯科医官 - 防衛医科大学校 - メディック
|
被服・資器材 |
感染防止衣 - 術衣
|
関連項目 |
日本の救助隊 - 赤十字社 - 国境なき医師団 - 世界の医療団 - 救世軍 - スター・オブ・ライフ
|
|
gacs,Iq0NTPuh umGosQfR3Tccz9pgK7P2,Q R BZeAtJjsIkiHK1iZN,emlOd
Popular posts from this blog
Human spaceflight From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search "Space traveler" redirects here. For other uses, see Space traveler (disambiguation). @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}} Apollo 11 crewmember Buzz Aldrin on the Moon, 1969 International Space Station crewmember Tracy Caldwell Dyson views the Earth, 2010 Space Shuttle Discovery heads into space with a crew aboard, STS-121 in 2006 Inside a space suit on the Canadarm, 1993 Human spaceflight (also referred to as crewed spaceflight or manned spaceflight ) is space travel with a crew or passengers aboard the spacecraft. Spacecraft carrying people may be operated directly, by human crew, or it may be e...
0
1
What exactly does the error message beginning with E: mean? I assume it has to do with the file structure on Ubuntu-on-Windows, but what exactly? The following package was automatically installed and is no longer required: os-prober Use 'apt-get autoremove' to remove it. The following extra packages will be installed: libxslt1.1 The following NEW packages will be installed: libxslt1.1 xmlstarlet 0 upgraded, 2 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded. Need to get 435 kB of archives. After this operation, 1023 kB of additional disk space will be used. Get:1 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/main libxslt1.1 amd64 1.1.28-2build1 [145 kB] Get:2 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/universe xmlstarlet amd64 1.5.0-1 [290 kB] ...
Antiochus X Eusebes From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search King of Syria Antiochus X Eusebes Antiochus X's portrait on the obverse of a tetradrachm King of Syria (Seleucid Empire) Reign 95–92 or 88 BC Predecessor Seleucus VI, Demetrius III Successor Demetrius III, Philip I Born c. 113 BC Died 92 or 88 BC Spouse Cleopatra Selene Issue Detail Antiochus XIII Dynasty Seleucid Father Antiochus IX Mother Cleopatra IV ? Antiochus X Eusebes Philopator (Greek: Ἀντίοχος Εὐσεβής Φιλοπάτωρ ; c. 113 –92 or 88 BC) was a Hellenistic Seleucid monarch who reigned as the King of Syria between 95 and 92 or 89/88 BC (224 Seleucid year (SE)). [note 1] He was the son of Antiochus IX and perhaps his Egyptian wife Cleopatra IV. He lived at a period that witnessed a general disintegration of Seleucid Syria characterized by civil wars, foreign inter...