YM2151

Multi tool use
YM2151(FM Operator type - M, OPM)は1983年に日本楽器製造(後のヤマハ)が同社のMSXパソコン向けとして開発した4オペレータ、同時発音数8音のFM音源IC。80年代中盤~90年代前半にかけて多くのアーケードゲーム基板に採用され、家庭用ではX1/X1turboシリーズの拡張ボード、それを内包したX1turboZシリーズ、X68000などに搭載された。パッケージは24ピンDIP[要曖昧さ回避]。既に生産は終了している。
音声はデジタル出力であり[1]、アナログに変換する際はステレオ対応D/AコンバータのYM3012[1]、モノラル出力とする場合はYM3014など[要出典]と組み合わせて使用する。
動作クロックとして本来は3.58MHzを与える仕様になっているが[1]、X680x0シリーズでは4MHzが与えられていたように多少この値を外れていても動作した。この場合、本来とは違う音程の音を発声する。このような環境の場合、YM2151の内部レジスタに与える音程パラメーターを調整して本来の音程で発声させる必要がある。しかしこの音程の調整を行った場合、3.58MHzを与える環境で発声させた音と完全に同じ物が出力される保証はない。[要出典]さらにコンピュータの周辺ICとしては異常に動作が遅く、プログラマは使用に苦戦した(YM2203も同様)[2]
アーケードゲーム機ではマーブルマッドネス(1984年)に代表される米アタリのSystem I基板が初めて[要出典]使用し、日本ではセガ(後のセガ・インタラクティブ)のシステム16をはじめX-BOARDやY-BOARD、ナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)のシステム86、SYSTEM I、SYSTEM II、SYSTEM21、コナミ(後のコナミデジタルエンタテインメント)のTWIN-16等アーケードゲーム機のシステム基板に多く搭載された。
使用された日本製アーケードゲーム
以下のリストは全てを網羅したものでは全くないため、注意されたし。
- ファンタジーゾーン
- カルテット
- SDI
- エイリアンシンドローム
- アレックスキッド
- テトリス
- ソニックブーム
- 獣王記
- ゴールデンアックス
- 忍
- その他多数
以上、セガ(後のセガ・インタラクティブ)より発売。
スカイキッドDX
イシターの復活(ザ・リターン・オブ・イシター)
- 源平討魔伝
- ローリングサンダー
- サンダーセプター
- ドラゴンスピリット
- メルヘンメイズ
- 妖怪道中記
- ワルキューレの伝説
- オーダイン
- パックマニア
- ギャラガ'88
- バーニングフォース
- その他多数
以上、ナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)より発売。
- 沙羅曼蛇
- ライフフォース
- WECル・マン24
- 魂斗羅
- SUPER魂斗羅
- 魔獣の王国
- A-JAX
- グラディウスII -GOFERの野望-
- グラディウスIII -伝説から神話へ-
- サンダークロス
- サンダークロスII
- トライゴン
- クォース
- 出たな!!ツインビー
- パロディウスだ! -神話からお笑いへ-
- その他多数
以上、コナミ(後のコナミデジタルエンタテインメント)より発売。
- エリア88
- 戦場の狼II
- ストリートファイターII
- その他多数
以上、カプコンより発売。
出典
- ^ abc「YM2151 データシート」ETC (unofficial)
^ FM音源部のウエイト時間はアドレス指定後17サイクル、データ送信後83サイクル必要であるため、4MHz動作ではそれぞれ4.25μS、20.75μSとなる。
ヤマハ製音源チップ
|
PSG |
- YM2149F (SSG)
- YM3439
- YMZ294
- YMZ284
- YMZ285
|
OPL |
YM3526 (OPL)
YM2413 (OPLL)
Y8950 (MSX-Audio)
YM3812 (OPL2)
YMF262 (OPL3)
YMF289 (OPL3)
YMF278 (OPL4)
|
OPN |
YM2203 (OPN)
YM2608 (OPNA)
YM2610 (OPNB)
YM2612 (OPN2)
YM3438 (OPN2C)
YMF288 (OPN3)
YMF276
|
OPS |
YM21280 (OPS)
YM21290 (EGS)
|
携帯電話組み込み用 |
YMU757 (MA-1)
YMU759 (MA-2)
YMU762 (MA-3)
YMU765 (MA-4)
YMU786 (MA-7)
YMU790 (MA-7D)
YMU791 (MA-7i)
|
Misc |
YM2151 (OPM)
YM2164 (OPP)
YM2167 (OPP2)
YM3806 (OPQ)
YM3420 (OPU)
YMF271 (OPX)
YM2414 (OPZ)
YMF292 (SCSP)
YMF297 (OPN3/OPL3)
YMF7xx (DS-1)
YMZ280B
|
DAC |
YM3012 (DAC-MS)
YM3014B (DAC-SS)
YM3016 (DAC-GS)
YAC513
|
DSP |
DSP-1
|
|
 |
この項目は、コンピュータに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 |
IqeyWyst V PMR7
Popular posts from this blog
Human spaceflight From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search "Space traveler" redirects here. For other uses, see Space traveler (disambiguation). @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}} Apollo 11 crewmember Buzz Aldrin on the Moon, 1969 International Space Station crewmember Tracy Caldwell Dyson views the Earth, 2010 Space Shuttle Discovery heads into space with a crew aboard, STS-121 in 2006 Inside a space suit on the Canadarm, 1993 Human spaceflight (also referred to as crewed spaceflight or manned spaceflight ) is space travel with a crew or passengers aboard the spacecraft. Spacecraft carrying people may be operated directly, by human crew, or it may be e...
0
1
What exactly does the error message beginning with E: mean? I assume it has to do with the file structure on Ubuntu-on-Windows, but what exactly? The following package was automatically installed and is no longer required: os-prober Use 'apt-get autoremove' to remove it. The following extra packages will be installed: libxslt1.1 The following NEW packages will be installed: libxslt1.1 xmlstarlet 0 upgraded, 2 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded. Need to get 435 kB of archives. After this operation, 1023 kB of additional disk space will be used. Get:1 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/main libxslt1.1 amd64 1.1.28-2build1 [145 kB] Get:2 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/universe xmlstarlet amd64 1.5.0-1 [290 kB] ...
張江高科駅 ちょうこうこうか Zhangjiang Hi-Tech Park 所在地 中国上海市浦東新区 所属事業者 上海地鉄運営有限公司(上海軌道交通・駅詳細) 上海浦東現代有軌交通有限公司(駅詳細) テンプレートを表示 張江高科駅 各種表記 繁体字: 張江高科站 簡体字: 张江高科站 拼音 : Zhàngjiāng Gāokē Zhàn 発音: ヂャンジャン ガオクー ヂャン 英文: Zhangjiang Hi-Tech Park Station テンプレートを表示 張江高科駅 (ちょうこうこうか-えき)は中華人民共和国上海市浦東新区に位置する、上海軌道交通2号線の駅である。 なお、張江高科駅前にある張江軌道電車の 張江地鉄駅駅 についてもここで述べる。 目次 1 利用可能な鉄道路線 2 沿革 3 駅構造 3.1 上海軌道交通 3.2 張江軌道電車 4 駅周辺 5 隣の駅 6 注釈 7 関連項目 利用可能な鉄道路線 上海軌道交通 ■ 2号線 上海浦東現代有軌交通有限公司 ■ 張江軌道電車 沿革 高架駅時代の姿 2000年12月27日 - 2号線の駅が高架駅として開業。 2010年 1月1日 - 張江軌道電車の開業に伴い、張江地鉄駅駅(停留所)を設置。 2月13日 - 駅地下化に伴い高架駅の運用停止。 2月24日 - 10日間の閉鎖を経て地下新駅の開業。 2017年2月9日 - リニューアル工事を経て再開業。乗降客の増加に対応し、ホームへのエレベーター、エスカレーターを増設、券売機エリアを拡張した [1] 。 駅構造 上海軌道交通 上海軌道交通 張江高科駅 5号口 ちょうこうこうか Zhangjiang Hi-Tech Park ◄ 竜陽路 (2.60km) (1.61km) 金科路 ► 所在地 中国上海市浦東新区松涛路 祖冲之路 (中国語版) 北緯31度12分11秒 東経121度34分50秒 / 北緯31.2...