磐前県




磐前県(いわさきけん)とは、かつて太平洋沿岸に存続していた、日本の県の一つ。概ね現在の福島県浜通りに相当する。1872年1月9日に設置され、1876年8月21日に廃止された。県庁所在地は平(現在:いわき市平)。本項では前身の平県(たいらけん)についても記す。




目次






  • 1 概要


  • 2 沿革


  • 3 管轄地域


  • 4 歴代知事


    • 4.1 平県


    • 4.2 磐前県




  • 5 関連項目


  • 6 外部リンク





概要







沿革



  • 明治4年(1871年)11月2日 - 第1次府県統合により、中村県・磐城平県・湯長谷県・泉県・三春県・棚倉県が合併され、平県が設置された。県庁は磐前郡磐城平に設置されたが、この時に磐城平は略称の一つである「平」に改名された。

  • 明治4年11月29日(新暦1872年1月9日) - 磐前県に改名された。

  • 明治9年(1876年)4月22日 - 刈田郡・伊具郡・亘理郡および宇多郡のうち9か村(現:新地町域)が、宮城県から磐前県に入れ替えられた。

  • 明治9年(1876年)8月21日 - 第2次府県統合により、磐前県は廃止された。刈田・伊具・亘理の三郡は宮城県に復帰した。残りは福島県(中通り)や若松県(会津地方)と合併され、現在の福島県に入れられた。



管轄地域



  • 磐城国


    • 刈田郡(1876年4月22日編入)


    • 伊具郡(1876年4月22日編入)


    • 亘理郡(1876年4月22日編入)


    • 宇多郡(一部地域は1876年4月22日に編入)

    • 行方郡

    • 標葉郡

    • 楢葉郡

    • 磐城郡

    • 磐前郡

    • 菊多郡

    • 田村郡

    • 石川郡

    • 白川郡




歴代知事



平県


  • 1871年(明治4年)11月2日 - 1871年(明治4年)11月29日 : 権令・武井守正(前角田県知事、元姫路藩士)


磐前県



  • 1871年(明治4年)11月29日 - 1871年(明治4年)12月26日 : 県令・武井守正(前平県権令)

  • 1871年(明治4年)12月26日 - 1872年(明治5年)2月23日 : 参事・坂本清彦

  • 1872年(明治5年)3月5日 - 1872年(明治5年)10月28日 : 参事・村上光雄(前大蔵省七等出仕、元黒羽藩士)

  • 1872年(明治5年)10月28日 - 1875年(明治8年)12月9日 : 権令・村上光雄(前磐前県参事)

  • 1875年(明治8年)12月9日 - 1876年(明治9年)8月21日 : 県令・村上光雄(前磐前県権令)



関連項目



  • 浜通り

  • 磐城平藩

  • 相馬中村藩


  • 仙南圏 亘理郡

  • 多賀郡

  • 石城国

  • 磐城国



外部リンク


  • 「消された県」を知っていますか?





先代:
中村県・磐城平県・湯長谷県・
泉県・三春県・棚倉県

行政区の変遷
1871年 - 1876年
次代:
福島県・宮城県








Popular posts from this blog

Human spaceflight

Can not write log (Is /dev/pts mounted?) - openpty in Ubuntu-on-Windows?

張江高科駅