宝珠

Multi tool use

|
この項目では、西洋の宝珠について説明しています。仏教の宝珠については「如意宝珠」をご覧ください。
|
宝珠(ラテン語: globus cruciger、英語: orb、ドイツ語: Reichsapfel)とは、十字架が上に付いた球体のことである。帝国宝珠ともいう。中世を通して、そして今日でも、キリスト教の権威の象徴として、硬貨、図像学、レガリア(王権の象徴)で使われる。また、世界(球体)に対するキリスト(十字架)の支配権を象徴する。地上の統治者(時には天使のような天界の存在)が、文字通り手で持つことで、支配権を表す。キリスト自身が宝珠を持つ場合は、西洋美術の図像学では「世界の救世主」(en:Salvator Mundi)として知られている。王笏と組み合わせて描写されることが多い。
歴史

東ローマ帝国皇帝レオンティオスの硬貨にみられる宝珠

宝珠を持つキリスト「Salvator Mundi」
 |
ウィキメディア・コモンズには、宝珠に関連するカテゴリがあります。 |
知られている最古の宝珠は、最も確かなものは423年の東ローマ帝国のテオドシウス2世の硬貨の裏側であるが、395年と408年の間のアルカディウスの硬貨の裏側の可能性もある。
世界を人の手で持つ、あるいは、世界を人の足の下に置く、あるいは、世界に座る、ことの、視覚的象徴性は、古代から非キリスト教徒の間で使われた明確なメッセージだった。ローマ市民は、世界または宇宙、そして皇帝のそれに対する支配と保護の表現としての球体に親しんでいた。例えば、4世紀の皇帝コンスタンティヌス1世の時代のコインは、手に球体を持っている。また、2世紀の皇帝ハドリアヌスの時代のコインは、ローマの神サルースが球体に足を乗せている。
5世紀のキリスト教の発展に伴い、世界に対するキリスト教の神の支配権の象徴として、球体の上に十字架が付けられた。キリスト教徒にとっては、皇帝が神に代わって世界を手で持つことが、象徴的であった。また、既に球体をよく知っている非キリスト教徒には、十字架を上に付けることで、キリスト教の勝利のメッセージを送ることになった。中世の図像では、物の大きさが、周囲の他の物と比べたその物の重要性を示した。そのため、世界は小さく、統治者または天使は大きくされた。球体は全世界の象徴だったが、その使用(王権を示すレガリアや紋章)は、世界の小部分の統治者たちの間に増殖した。
現代の神話に反して、中世では、地球は平らだというよりむしろ球体だという信念が一般的で、教育がある者の間で支配的だった。
宝珠は、強力な統治者と天界の存在によって使われた。宝珠は、大天使と同様に、皇帝と王の肖像を飾った。王冠の宝珠は、デンマーク、スウェーデン、ベルギー、オランダ、イタリア、スペイン、ポルトガル、ハンガリー、ルーマニア、ユーゴスラビア、ドイツ帝国など、ヨーロッパ中で、実際の王冠や紋章の王冠の頂部装飾として使われた。宝珠はまだ、今も残るヨーロッパの君主国の国章で、見られる。現代のイングランドでも、君主の宝珠(en:Sovereign's Orb)は、王冠の庇護と支配の下にある国家と英国国教会の両方を象徴する。
ピルムと宝珠を持つカリヌスを描いたローマ帝国のアントニニアヌス貨
カール4世 (神聖ローマ皇帝)の1356年の金印勅書
ジギスムント (神聖ローマ皇帝)(アルブレヒト・デューラー画)
参考文献
- Leslie Brubaker, Dictionary of the Middle Ages, vol 5, pg. 564, ISBN 0684181614
関連項目
lc7AOA,0DldHxzuoX5x66
Popular posts from this blog
Human spaceflight From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search "Space traveler" redirects here. For other uses, see Space traveler (disambiguation). @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}} Apollo 11 crewmember Buzz Aldrin on the Moon, 1969 International Space Station crewmember Tracy Caldwell Dyson views the Earth, 2010 Space Shuttle Discovery heads into space with a crew aboard, STS-121 in 2006 Inside a space suit on the Canadarm, 1993 Human spaceflight (also referred to as crewed spaceflight or manned spaceflight ) is space travel with a crew or passengers aboard the spacecraft. Spacecraft carrying people may be operated directly, by human crew, or it may be e...
0
1
What exactly does the error message beginning with E: mean? I assume it has to do with the file structure on Ubuntu-on-Windows, but what exactly? The following package was automatically installed and is no longer required: os-prober Use 'apt-get autoremove' to remove it. The following extra packages will be installed: libxslt1.1 The following NEW packages will be installed: libxslt1.1 xmlstarlet 0 upgraded, 2 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded. Need to get 435 kB of archives. After this operation, 1023 kB of additional disk space will be used. Get:1 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/main libxslt1.1 amd64 1.1.28-2build1 [145 kB] Get:2 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/universe xmlstarlet amd64 1.5.0-1 [290 kB] ...
張江高科駅 ちょうこうこうか Zhangjiang Hi-Tech Park 所在地 中国上海市浦東新区 所属事業者 上海地鉄運営有限公司(上海軌道交通・駅詳細) 上海浦東現代有軌交通有限公司(駅詳細) テンプレートを表示 張江高科駅 各種表記 繁体字: 張江高科站 簡体字: 张江高科站 拼音 : Zhàngjiāng Gāokē Zhàn 発音: ヂャンジャン ガオクー ヂャン 英文: Zhangjiang Hi-Tech Park Station テンプレートを表示 張江高科駅 (ちょうこうこうか-えき)は中華人民共和国上海市浦東新区に位置する、上海軌道交通2号線の駅である。 なお、張江高科駅前にある張江軌道電車の 張江地鉄駅駅 についてもここで述べる。 目次 1 利用可能な鉄道路線 2 沿革 3 駅構造 3.1 上海軌道交通 3.2 張江軌道電車 4 駅周辺 5 隣の駅 6 注釈 7 関連項目 利用可能な鉄道路線 上海軌道交通 ■ 2号線 上海浦東現代有軌交通有限公司 ■ 張江軌道電車 沿革 高架駅時代の姿 2000年12月27日 - 2号線の駅が高架駅として開業。 2010年 1月1日 - 張江軌道電車の開業に伴い、張江地鉄駅駅(停留所)を設置。 2月13日 - 駅地下化に伴い高架駅の運用停止。 2月24日 - 10日間の閉鎖を経て地下新駅の開業。 2017年2月9日 - リニューアル工事を経て再開業。乗降客の増加に対応し、ホームへのエレベーター、エスカレーターを増設、券売機エリアを拡張した [1] 。 駅構造 上海軌道交通 上海軌道交通 張江高科駅 5号口 ちょうこうこうか Zhangjiang Hi-Tech Park ◄ 竜陽路 (2.60km) (1.61km) 金科路 ► 所在地 中国上海市浦東新区松涛路 祖冲之路 (中国語版) 北緯31度12分11秒 東経121度34分50秒 / 北緯31.2...