カンツォーネ








カンツォーネ (Canzone) は、イタリア語では単に歌を指す単語である。しかし、日本国内においては主に19世紀末から20世紀初頭に書かれたイタリアの大衆歌曲、特にナポリのもの(カンツォーネ・ナポレターナ、Canzone napoletana)を指すことが多い。これらはイタリア民謡とよばれることもあるが、古くより伝承された作者不詳の歌ではなく、近代において専門的な作曲家によって作曲された流行歌であるため、「民謡」と呼ぶのは適切ではないとする意見もある[誰によって?]。この他、1960年代~1970年代に日本で流行したイタリアのポップスのこともカンツォーネと呼ばれる。


小規模のカンツォーネのことをカンツォネッタ (Canzonetta) と呼ぶ。




目次






  • 1 主な曲


  • 2 有名な日本人歌手


  • 3 その他


    • 3.1 ヴェネツィアとカンツォーネ




  • 4 脚注





主な曲



  • フニクリ・フニクラ

  • オー・ソレ・ミオ

  • サンタ・ルチア

  • 帰れソレントへ

  • わすれな草


  • サラセン人[1]


  • アメリカかぶれ[2]

  • あまい囁き


  • 夢みる想い (ジリオラ・チンクェッティ)



有名な日本人歌手



  • 戸山英二

  • 岡村瑤子 (大村崑夫人)



その他



ヴェネツィアとカンツォーネ


ヴェネツィア歌謡としてのカンツォーネに愛しのわが子などがある。





脚注





  1. ^ “「世界を虜にしたナポリ民謡(カンツォーネ・ナポレターネ)12曲 ①」”. accademia-italiana.jp. 2018年10月10日閲覧。


  2. ^ “「世界を虜にしたナポリ民謡(カンツォーネ・ナポレターネ)12曲 ①」”. accademia-italiana.jp. 2018年10月10日閲覧。













Popular posts from this blog

Human spaceflight

Can not write log (Is /dev/pts mounted?) - openpty in Ubuntu-on-Windows?

張江高科駅