夢童由里子

Multi tool use
夢童 由里子(むどう ゆりこ、1944年3月14日 - 2015年3月21日)は、日本の人形作家、造形作家、アートプロデューサー、コラムニスト。京都市出身。京都市立芸術大学卒業。
西陣織を使った衣装と、大陸的な和洋折衷の作風が特徴である。人形以外にも石像、ブロンズ像、金属・コンクリートを使った屋外彫刻などの作品も手がけ、造形作家としても幅が広い。企業顧問、アドバイザー、客員教授などを務め、講演回数も多数に上った。
来歴
- 人形作家として国内外において作品展など、多様な創作活動を行なっていた。「曽根崎心中」「平家物語」など古典から題材取った作品も多い。北名古屋市文化勤労会館のホール全体を使用した、大型のコンピュータ制御のからくり人形「天空の春」をはじめ、モニュメント形態を採った、からくり人形を中心に作品を発表、日本各地に設置されている。2005年日本国際博覧会(愛・地球博)に設置された、からくりモニュメント「日本の塔・月」は、当初より恒久保存作品として企画され、現在も愛・地球博記念公園で見ることができる。
- 2005年、愛・地球博「世界の子どもが描く3万点の絵画」の展示。2007年、サラゴサ万博、2008年、知的障害者のスペシャルオリンピックスin上海でも展示。上海万博など各地において、世界の子どもが描く絵画の展示、イベントを開催した。2007年「NPO法人ドリーム・コンプレックス」を設立した。芸術・文化を通じた世界交流、愛・地球博の理念を継承するプロジェクトを進めた。
- 日本史、特に尾張藩に造詣が深く、それをテーマとした作品集も出版されている。また名古屋城「本丸御殿復元運動」においても、1994年に市民団体「本丸御殿フォーラム」(現・「名古屋城文化フォーラム」)を設立。初代尾張藩主徳川義直の正室春姫の輿入れを再現した「春姫道中」を企画した。1995年の第1回以来、例年沿道の大津通が多くの見物客で賑わう人気行事となっている。「名古屋城文化フォーラム」運営の中心的存在として活動するなど、御殿復元の前進に大きく貢献していた。
- 2015年3月21日、心不全のため死去[1]。71歳没。
- 父は国文学者の野間光辰。
主な著書
- 夢童由里子の世界―尾張徳川をんなの群像 (1989年)
脚注
^ 夢童 由里子さん 造形作家 東京新聞 2015年3月28日閲覧
典拠管理 |
- WorldCat Identities
- VIAF: 259579855
|
Oa5,oJQdccJiFzug5Hx50Gipw9S FvmEVlJRZPFDVOB 7KOeZTWvlM3V3rv 56IcjUxjS WMV,VSoOHPz2e EDUTn,c00bZd 2Zb,gGl1Fx64
Popular posts from this blog
Human spaceflight From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search "Space traveler" redirects here. For other uses, see Space traveler (disambiguation). @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}} Apollo 11 crewmember Buzz Aldrin on the Moon, 1969 International Space Station crewmember Tracy Caldwell Dyson views the Earth, 2010 Space Shuttle Discovery heads into space with a crew aboard, STS-121 in 2006 Inside a space suit on the Canadarm, 1993 Human spaceflight (also referred to as crewed spaceflight or manned spaceflight ) is space travel with a crew or passengers aboard the spacecraft. Spacecraft carrying people may be operated directly, by human crew, or it may be e...
0
1
What exactly does the error message beginning with E: mean? I assume it has to do with the file structure on Ubuntu-on-Windows, but what exactly? The following package was automatically installed and is no longer required: os-prober Use 'apt-get autoremove' to remove it. The following extra packages will be installed: libxslt1.1 The following NEW packages will be installed: libxslt1.1 xmlstarlet 0 upgraded, 2 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded. Need to get 435 kB of archives. After this operation, 1023 kB of additional disk space will be used. Get:1 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/main libxslt1.1 amd64 1.1.28-2build1 [145 kB] Get:2 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/universe xmlstarlet amd64 1.5.0-1 [290 kB] ...
Antiochus X Eusebes From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search King of Syria Antiochus X Eusebes Antiochus X's portrait on the obverse of a tetradrachm King of Syria (Seleucid Empire) Reign 95–92 or 88 BC Predecessor Seleucus VI, Demetrius III Successor Demetrius III, Philip I Born c. 113 BC Died 92 or 88 BC Spouse Cleopatra Selene Issue Detail Antiochus XIII Dynasty Seleucid Father Antiochus IX Mother Cleopatra IV ? Antiochus X Eusebes Philopator (Greek: Ἀντίοχος Εὐσεβής Φιλοπάτωρ ; c. 113 –92 or 88 BC) was a Hellenistic Seleucid monarch who reigned as the King of Syria between 95 and 92 or 89/88 BC (224 Seleucid year (SE)). [note 1] He was the son of Antiochus IX and perhaps his Egyptian wife Cleopatra IV. He lived at a period that witnessed a general disintegration of Seleucid Syria characterized by civil wars, foreign inter...