1541年
Multi tool use
千年紀:
2千年紀
世紀:
15世紀 - 16世紀 - 17世紀
十年紀:
1520年代 1530年代 1540年代 1550年代 1560年代
年:
1538年 1539年 1540年 1541年 1542年 1543年 1544年
1541年 (1541 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
目次
1 他の紀年法
2 カレンダー
3 できごと
4 誕生
5 死去
6 脚注
7 関連項目
他の紀年法
この節は、ウィキプロジェクト 紀年法 のガイドライン に基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
干支 : 辛丑
日本
中国
朝鮮
ベトナム
仏滅紀元 : 2083年 - 2084年
イスラム暦 : 947年 - 948年
ユダヤ暦 : 5301年 - 5302年
カレンダー
1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
できごと
2月12日 - サンティアゴ建都。
4月7日 - フランシスコ・ザビエル、ポルトガル国王の援助を得てリスボンを出帆し東洋へ向かう旅に出る。
5月8日 - スペイン人探検家エルナンド・デ・ソトがヨーロッパ人で初めてミシシッピ川に到達。
6月26日 - フランシスコ・ピサロが暗殺される。
イングランド王ヘンリー8世がアイルランド王を自称し、これをもってアイルランド王国成立。
タルタリアが、三次方程式の解法を発見。
聖女ディンプナ教会の塔が着工。
ゲラルドゥス・メルカトルが地球儀を作る。
システィーナ礼拝堂の壁画「最後の審判」が完成。
カルヴァンがジュネーヴで宗教改革に着手。
イエズス会初代総長にイグナチオ・ロヨラを選出。
チリがスペインの植民地となる。
ジャック・カルティエ第3回探検行。
日本
7月7日(天文10年6月14日) - 武田晴信、父信虎を駿河に追放し家督を相続。
武田八幡宮竣工。
ポルトガル船が豊後国に漂着し、領主の大友宗麟にカボチャの種が贈られる[1] 。
吉田郡山城の戦いで尼子軍が敗北し安芸から撤退。
大内氏が厳島神主家藤原氏を滅ぼす。
佐東銀山城の戦いにより安芸武田氏が滅亡。
誕生
「Category:1541年生」も参照
2月10日(天文10年1月15日) - 長谷川角行、富士講の開祖 (+ 1646年)
2月10日(天文10年1月15日) - 足利義氏、古河公方(+ 1583年)
7月20日 - ピエール・ド・ラリヴェ、劇作家、翻訳家(+ 1619年)
10月4日(天文10年9月15日) - 千葉親胤、戦国大名(+ 1557年)
吉良親貞、長宗我部元親の弟(+ 1576年)
植村家存、徳川氏家臣(+ 1577年)
吉弘鎮信、大友氏家臣(+ 1578年)
波多野秀治、戦国武将(+ 1579年)
穴山信君、戦国武将(+ 1582年)
海野信親、戦国武将(+ 1582年)
足利義助、2代目平島公方(+ 1592年)
小幡信貞、戦国武将(+ 1592年)
毛利秀頼、戦国武将 (+ 1593年)
北条氏邦、戦国武将(+ 1597年)
伊集院忠棟、島津氏家臣(+ 1599年)
水野忠重、戦国武将(+ 1600年)
佐竹義久、戦国武将(+ 1601年)
細野藤敦、伊勢国の豪族(+ 1603年)
ジャン・ボーアン、本草学者(+ 1612年)
エル・グレコ、画家(+ 1614年)
奥村永福、前田氏家臣(+ 1624年)
小峰義親、戦国武将(+ 1626年)
陽泰院、鍋島直茂正室(+ 1629年)
死去
「Category:1541年没」も参照
2月8日(天文10年1月13日) - 尼子久幸、戦国武将(* 生年不詳)
3月9日(天文10年2月12日)? - 小山田信有、小山田氏当主(* 1488年)
4月11日 - ドナト・ブラマンテ、建築家・画家 (* 1444年)
6月26日 - フランシスコ・ピサロ、コンキスタドール(* 1471年あるいは1478年)
7月2日(天文10年6月9日) - 大浦政信、戦国武将 (* 1497年)
7月4日 - ペドロ・デ・アルバラード、コンキスタドール(* 1485年)
8月10日(天文10年7月19日) - 北條氏綱、戦国大名(1486年)
9月24日 - パラケルスス、錬金術師、医師、自然哲学者(* 1493年)
10月24日(天文10年10月6日) - 芳賀高経、戦国武将 (* 1497年)
11月23日(天文10年11月6日) - 一条房冬、戦国大名(* 1498年)
11月30日(天文10年11月13日) - 尼子経久、戦国大名(* 1458年)
天野興定、戦国武将 (* 1475年)
王艮、思想家(* 1483年)
浪岡具永、浪岡北畠家当主 (* 1487年)
南部安信、戦国大名(* 1493年)
大宝寺晴時、大宝寺氏当主(* 1512年)
脚注
注釈
出典
^ “大友宗麟とカボチャ渡来について。”. 2007年7月6日 時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月15日 閲覧。
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、1541年 に関連するカテゴリがあります。
16世紀の十年紀と各年
《1490年代 《1500年
14世紀 15世紀 - 16世紀 - 17世紀 18世紀
1601年》 1610年代》
1500年代
1501年
1502年
1503年
1504年
1505年
1506年
1507年
1508年
1509年
1510年代
1510年
1511年
1512年
1513年
1514年
1515年
1516年
1517年
1518年
1519年
1520年代
1520年
1521年
1522年
1523年
1524年
1525年
1526年
1527年
1528年
1529年
1530年代
1530年
1531年
1532年
1533年
1534年
1535年
1536年
1537年
1538年
1539年
1540年代
1540年
1541年
1542年
1543年
1544年
1545年
1546年
1547年
1548年
1549年
1550年代
1550年
1551年
1552年
1553年
1554年
1555年
1556年
1557年
1558年
1559年
1560年代
1560年
1561年
1562年
1563年
1564年
1565年
1566年
1567年
1568年
1569年
1570年代
1570年
1571年
1572年
1573年
1574年
1575年
1576年
1577年
1578年
1579年
1580年代
1580年
1581年
1582年
1583年
1584年
1585年
1586年
1587年
1588年
1589年
1590年代
1590年
1591年
1592年
1593年
1594年
1595年
1596年
1597年
1598年
1599年
1600年代
1600年
OylnMOmRDNeff2xikV RjYm4EPZ hSgOGbzyeGniJCbBaaeolGDw8lNqT2U2D,4i7DXT6ylBUp1pY
Popular posts from this blog
Human spaceflight From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to navigation Jump to search "Space traveler" redirects here. For other uses, see Space traveler (disambiguation). @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}} Apollo 11 crewmember Buzz Aldrin on the Moon, 1969 International Space Station crewmember Tracy Caldwell Dyson views the Earth, 2010 Space Shuttle Discovery heads into space with a crew aboard, STS-121 in 2006 Inside a space suit on the Canadarm, 1993 Human spaceflight (also referred to as crewed spaceflight or manned spaceflight ) is space travel with a crew or passengers aboard the spacecraft. Spacecraft carrying people may be operated directly, by human crew, or it may be e...
0
1
What exactly does the error message beginning with E: mean? I assume it has to do with the file structure on Ubuntu-on-Windows, but what exactly? The following package was automatically installed and is no longer required: os-prober Use 'apt-get autoremove' to remove it. The following extra packages will be installed: libxslt1.1 The following NEW packages will be installed: libxslt1.1 xmlstarlet 0 upgraded, 2 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded. Need to get 435 kB of archives. After this operation, 1023 kB of additional disk space will be used. Get:1 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/main libxslt1.1 amd64 1.1.28-2build1 [145 kB] Get:2 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty/universe xmlstarlet amd64 1.5.0-1 [290 kB] ...
張江高科駅 ちょうこうこうか Zhangjiang Hi-Tech Park 所在地 中国上海市浦東新区 所属事業者 上海地鉄運営有限公司(上海軌道交通・駅詳細) 上海浦東現代有軌交通有限公司(駅詳細) テンプレートを表示 張江高科駅 各種表記 繁体字: 張江高科站 簡体字: 张江高科站 拼音 : Zhàngjiāng Gāokē Zhàn 発音: ヂャンジャン ガオクー ヂャン 英文: Zhangjiang Hi-Tech Park Station テンプレートを表示 張江高科駅 (ちょうこうこうか-えき)は中華人民共和国上海市浦東新区に位置する、上海軌道交通2号線の駅である。 なお、張江高科駅前にある張江軌道電車の 張江地鉄駅駅 についてもここで述べる。 目次 1 利用可能な鉄道路線 2 沿革 3 駅構造 3.1 上海軌道交通 3.2 張江軌道電車 4 駅周辺 5 隣の駅 6 注釈 7 関連項目 利用可能な鉄道路線 上海軌道交通 ■ 2号線 上海浦東現代有軌交通有限公司 ■ 張江軌道電車 沿革 高架駅時代の姿 2000年12月27日 - 2号線の駅が高架駅として開業。 2010年 1月1日 - 張江軌道電車の開業に伴い、張江地鉄駅駅(停留所)を設置。 2月13日 - 駅地下化に伴い高架駅の運用停止。 2月24日 - 10日間の閉鎖を経て地下新駅の開業。 2017年2月9日 - リニューアル工事を経て再開業。乗降客の増加に対応し、ホームへのエレベーター、エスカレーターを増設、券売機エリアを拡張した [1] 。 駅構造 上海軌道交通 上海軌道交通 張江高科駅 5号口 ちょうこうこうか Zhangjiang Hi-Tech Park ◄ 竜陽路 (2.60km) (1.61km) 金科路 ► 所在地 中国上海市浦東新区松涛路 祖冲之路 (中国語版) 北緯31度12分11秒 東経121度34分50秒 / 北緯31.2...